皆さん、こんにちは!
受験生は夏休みが終わっていよいよ志望校を検討している方も多いのではないでしょうか?また、高校1、2年生は進路について考えている時期かもしれませんね。
というわけで今回は東京農工大学で建築が学べるのか否か解説していこうと思います。
この記事はこんな方におすすめです!
- 東京農工大学で建築が学べるか知りたい
- 大学で建築を学びたい
- 東京農工大学について深く知りたい
それでは早速見ていきましょう!

大学パンフレットの取り寄せは済んでいますか??
大学パンフレットは各大学の様子や学べる事を最も簡単に知ることができます。
入試要項等の重要な情報が記載されていることも多いので今のうちに入手しておきましょう。
スタディサプリ進路から7校以上の大学パンフレットを取り寄せると図書カード500円分がもらえるのでおすすめです!
東京農工大学とは?
東京農工大学は東京農林専門学校と東京繊維専門学校が前身で、1949年に設置された国立大学です。
工学部と農学部の2つの学部で構成されているこの大学は東京都府中市に本部があります。
基本情報 | 詳細 |
---|---|
設立年 | 1949年 |
偏差値 | 52.5~67.5 |
学生数 | 3761人 |
教員数 | 594人 |
学生一人当たり の教員数 | 9人(少~標準) |
男女比 | 男7:女3 |
キャンパス | ・農学部:府中 ・工学部:小金井 |
東京農工大学は理系単科大学ですが、農学部があるせいか女子の比率が高く多くの受験生に人気の高い大学です。
キャンパスも府中市にあるので東京近郊から通いやすくて良いですね!
では続いて2つの学部について見てみましょう。
農学部

農工大農学部は東大や京大に次ぐハイレベルな学部です。
学部は
- 生物生産学科
- 応用生物科学科
- 環境資源科学科
- 地域生態システム学科
- 共同獣医学科
の5つに分かれていて、特に共同獣医学部は関東でも数少ない獣医師を目指せる学部です。

工学部

続いて工学部です。工学部は6つの学科に分かれています。
- 生命工学科
- 生体医用システム工学科
- 応用科学科
- 化学物理工学科
- 機械システム工学科
- 知能情報システム工学科

工学部で特徴なのは医用工学に特化した学科があることです。
人助けに関わりたいけれど医者にはなりたくないという方にはおすすめの学科ですよ。
私も一時期目指していた時期がありました(‘;’)
このように東京農工大学は生命関連の工学に強みがあります。
【本題】東京農工大学で建築を学べるのか
そして、「東京農工大学で建築を学べるのか?」ですが
結論、農工大では建築は学べない
です。
これはパスナビというサイトの「取れる資格」という項目から確認できるのですが、残念ながら農工大には建築士の資格を取れる学部学科が一つもないです(下画像参照)。
要は建築を学べる学部学科が一つもないということです。
とあるサイトには建築を学べる大学として農工大が紹介されていましたがそれはデマなので注意しましょう。

国公立の理系単科大学なのに建築士の資格を取れないなんて意外ですよね。これは農工大の工学部は元々繊維に特化した学校だったことが考えられます。

じゃあ関東の国公立大で建築を学べる学校はどこ?



関東で建築を学べる国公立大学は意外にたくさんあるよ!
今回は一都三県に絞って紹介するね!
一都三県で建築を学べる国公立大学
東京大学
概要 | 詳細 |
---|---|
偏差値 | 67.5~72.5(難) |
キャンパス | 文京区本郷 |
学生数 | 14102人 |
教員数 | 3888人 |
学生一人当たり の教員数 | 3.6人(少) |
東京大学では工学部(理科Ⅰ類)建築学科、社会基盤学科、都市工学科で建築を学ぶことができます。一年次は人文教養科目を学び、二年生以降に専門分野を学習します。
ちなみに工学部は理科Ⅰ類のほかⅡ類やⅢ類からも進むことができます。
東京工業大学
概要 | 詳細 |
---|---|
偏差値 | 62.5~65.0(難) |
キャンパス | 大田区大岡山 |
学生数 | 4858人 |
教員数 | 1418人 |
学生一人当たり の教員数 | 3.4人(少) |
東京工業大学では環境・社会理工学院建築学系で建築を学ぶことができます。
東工大はそれぞれの学部名がまどろっこしいですが、間違えないようにしましょう。
東京都立大学
概要 | 詳細 |
---|---|
偏差値 | 52.5~62.5(やや難) |
キャンパス | 八王子南大沢 |
学生数 | 6803人 |
教員数 | 1457人 |
学生一人当たり の教員数 | 4.7人(少) |
首都大学東京から東京都立大学に改称されたこちらの大学ですが、都市環境学部建築学科で建築を学ぶことができます。
都市環境学部の難易度は標準~やや難ですが建築学科の定員はかなり少なく例年倍率が高く、偏差値以上の難易度の年が多いので受験を検討する場合は十分に対策をとる必要があります。
東京藝術大学
概要 | 詳細 |
---|---|
偏差値 | 57.5~65.0(難) |
キャンパス | 台東区上野 |
学生数 | 1984人 |
教員数 | 672人 |
学生一人当たり の教員数 | 2.9人(少) |
東京藝術大学では美術学部建築科で建築を学ぶことができます。
藝大の建築学科の偏差値は国立大学としては標準的ですがデッサンの試験があるため、一般受験生にとっての難易度は激ムズです。
合格するにはデッサンの予備校に通うか、よっぽど美術の才能があるかのどちらかですね(>_<)
横浜国立大学
概要 | 詳細 |
---|---|
偏差値 | 55.0~67.5(難) |
キャンパス | 横浜市保土ヶ谷区 |
学生数 | 7260人 |
教員数 | 957人 |
学生一人当たり の教員数 | 7.6人(少) |
横浜国立大学では都市科学部建築学科で建築を学ぶことができます。
関東では東京大学や藝大に次ぐ建築で有名な大学で、都市計画系に強みがあります。
千葉大学
概要 | 詳細 |
---|---|
偏差値 | 50.0~70.0(やや難) |
キャンパス | 千葉市稲毛区 |
学生数 | 10473人 |
教員数 | 1263人 |
学生一人当たり の教員数 | 8.2人(少~標準) |
千葉大学では工学部総合工学科で建築を学ぶことができます。
千葉大学の最寄り駅の西千葉駅は総武線が走っているので東京周辺からも意外に通いやすいですよ!
(東京駅→西千葉駅:約50分)
埼玉大学
概要 | 詳細 |
---|---|
偏差値 | 47.5~57.5(標準~やや難) |
キャンパス | さいたま市桜区 |
学生数 | 6827人 |
教員数 | 430人 |
学生一人当たり の教員数 | 15.8人(多) |
埼玉大学は工学部環境社会デザイン学科というところで建築を学ぶことができます。
一都三県の他の国公立大学に比べて少し偏差値が緩いので都心からは少し離れますが、横国大や農工大に手が届かなさそうな受験生にはおすすめですよ。
筑波大学
概要 | 詳細 |
---|---|
偏差値 | 55.0~65.0 |
キャンパス | 茨城県つくば市 |
学生数 | 9715人 |
教員数 | 2709人 |
学生一人当たり の教員数 | 3.6人 |
筑波大学では
- 理工学群社会工学類
- 理工学群工学システム類
- 芸術専門学群
で建築を学ぶ(建築士の資格を取る)ことができます。
元々東京教育大学だった筑波大学は建築を学べる学部学科がたくさんあるので、定員が多いことが特徴的ですよ。
東京農工大学では建築は学べないので要注意
という訳で今回は東京農工大学で建築を学べるのかどうかを紹介してきました。
今回の記事の通り東京農工大学では建築を学ぶことはできない(≒建築士の資格を取れない)ですが、関東には建築を学べる国公立大学はたくさんあるので是非他の大学を検討してみると良いでしょう。
本記事で紹介した内容は下記の本で確認できます!
最後まで読んでいただきありがとうございました!!



