みなさん、こんにちは!
アルバイトに慣れてきて「ダブルワークをしてみたい」と思っている方もいるのではないでしょうか?
理系学生である私も低学年の頃は塾講師と飲食店でバイトを掛け持ちしていました。
そこで今回は理系大学生の方に向けて掛け持ちのメリット・デメリットや実際にどんなダブルワークのパターンがあるのか紹介していこうと思います。
アルバイトの掛け持ちを検討している理系大学生の方はぜひご覧になってください。
【この記事で分かること】
- 理系大学生がバイトの掛け持ちをできるか否か
- 掛け持ちのメリットやデメリット
- 理系大学生の実際の掛け持ちパターン
それでは早速見ていきましょう。
私は採用でお祝い金がもらえるマッハバイトを使ってました!
- 最大1万円のお祝い金がもらえる!
- 「週1から」「学生歓迎」などの検索条件なども豊富
- お祝い金は採用後最短翌日振り込み!
\ 最短1分で応募完了 /
理系大学生はバイトの掛け持ちをできるか?

結論、要領よくこなせばアルバイトを掛け持ちすることは十分可能です。
試験や実験レポートなど理系大学生はやることがたくさんありますが、普通の時なら文系の大学生とそこまで忙しさは変わりません。
そこでまずはアルバイトを掛け持ちするメリットとデメリットについて考えてみましょう。
理系大学生がアルバイトを掛け持ちするメリット
【1】たくさんの社会経験を積める
まずはたくさんの社会経験を積めるという事です。
バイト先が1つだとそこでしか社会経験を積むことができません。
しかし、掛け持ちすることで倍の社会経験を積むことができます。
例えば塾と飲食店はバイト内容が全く違うので経験できるに越したことはないでしょう。

理系にとって飲食店や塾講師は学生のうちでないとなかなか経験できないですよね。
【2】勤務地を分けることで効率的に稼げる
2つ目は勤務地を分けることで効率的に稼げることです。
前提として大学生は自分で時間割を組むことができます。
大学に毎日行かなくてはいけないというルールもないので、時間割によっては1日も大学に行かなくても良い日(全休)を作ることができます。
つまり、
- 全休の日は家の近くでバイト
- 授業がある日は学校の近くバイト
のように棲み分けすることで効率的に稼げます。



理系大学生は忙しい日が多いので効率的に稼ぐことが大事になってきます。
【3】収入が増える


これは学費や留学などでたくさんお金を稼ぎたい人には大きなメリットでしょう。
1つのバイト先で入れるシフトは限られているので、掛け持ちをすることでよりたくさん稼ぐことができます。
ただ、大学生の多くは親の扶養に入っていると思います。
アルバイトの年間収入が103万円を超えると、親の扶養から外れて支払う税金が30万円ほど増えちゃいますので注意しましょう。



無理にバイト代で学費を払おうとしなくても、奨学金とかたくさんあるから大丈夫だよ!!
- たくさんの社会経験を積める
- 効率的に稼げる
- 収入が増える
\ 最短翌日振り込み /
続いて理系大学生が掛け持ちするデメリットです。
理系大学生が掛け持ちをするデメリット
【1】学業が疎かになる
掛け持ちでは基本2つ以上のバイト先で働くことになるので、必然的に勤務時間も長くなりがちです。
理系大学生は大学だけでも結構忙しいので、ダブルワークをすることで学業に支障が出る恐れがあります。



自分もダブルワークをしているときは課題やレポートをやりくりするのがかなり大変でした…
理系大学生で掛け持ちを検討している方はいきなりWワークを始めるのではなく、1つ目の仕事が十分慣れてから2つ目に手を付けるようにしましょう。
【2】スケジュール管理が大変になる
職場を複数掛け持つので当然スケジュール管理も大変になります。
シフトをダブルブッキングさせてしまうと両方の従業員やマネージャーに迷惑が掛かります。
そのためダブルワークをする際は手帳やカレンダーアプリを使ってスケジュール管理をするのが必須です。


【3】自分の時間が少なくなる
たくさん働いて稼げるのは良いものの、自分の時間が少なくなるのも頭に入れておきましょう。
人間は誰しも休息の時間が必要です。
働きすぎで体調を崩して学業に支障をきたしては本末転倒なので、掛け持ちをする際は適度に休むことも大切ですよ。



例えば1日のうちの夜だけシフトを入れて、昼は休むとか~
- 学業が疎かになる
- スケジュール管理が大変になる
- 自分の時間が少なくなる
ここからは実際に理系大学生がバイトの掛け持ちできる例について見ていこうと思います。


理系大学生がバイトを掛け持ちできる例
ではここからは理系大学生にあり得るダブルワークの3つのパターンについて説明していきます。
今回はバイト以外にサークル活動に参加する場合やそうでない場合も加味して各パターンについて考えていきます。
【1】A店 2日+B店 1~2日
1つ目はA店とB店の2つでバイトをするパターンです。
どちらの働く日数も週2日程度に抑えれば無理なく働けると思いますが、同時に2つを始めると覚えることが多すぎてパンクするので、1つ目がある程度慣れてから2つ目を始めるようにしましょう。
具体的なA店とB店のパターンとして
- カフェとレストラン
- カフェと塾講師
- レストランと塾講師
などが挙げられます。
この時ポイントなのが、なるべく違う業種で掛け持ちをするという事です。
もちろんカフェ2つとかでも大丈夫なのですが、お店によっては同業他社の掛け持ちが禁止されているところもあるので注意しましょう。
例えば
- スタバとタリーズ
- ガストとサイゼ
- マックとモスバーガー など



同業他社の就労が禁止のところでバレると最悪クビになります!
同業他社で働く場合は必ず就労規則を確認しておきましょう!
【2】A店 1日+B店 1日
2つ目は1つ目と比べAとBで働く頻度を落としたパターンになります。
複数の職場で働くことで社会経験をたくさん積むという長所を残しつつ、どちらの勤務日数が少ないのでサークル活動にも無理なく取り組めるかと思います。
ただ、働く日数が少ないと仕事をすぐ忘れてしまうのはデメリットになり得ますね。
【3】A店 1~3日+単発バイト
3つ目は1つのお店で働きつつ、単発バイトで補う掛け持ち方法です。
単発バイトとは派遣会社に登録して1日若しくは短期間で契約するバイトのことです。
単発バイトの業務内容としては
- ライブ会場
- 模試の試験監督
- 箱詰め作業
- 簡単な販売
などバリエーション豊富です。
しかも単発バイトは簡単な登録をした以降、定期的に求人がメールなどで届くようになるのでいつでも空いた時間を選んで働くことができます。
A店では定期的に働きつつ暇なときに単発バイトに入ることで理系大学生でも無理なく掛け持ちをすることが可能です。
基本的には一回切りの人間関係なので、人間関係に悩みたくない方におすすめですよ。
また、単発バイトはアプリでもたくさんあります。
よく比較で挙げられるのは以下の3つのアプリです。



単発バイトを探すときに私はシェアフルを使っています!!
- A店2日+B店1~2日:がっつり
- A店1日+B店1日:ゆったり
- A店1~3日+単発バイト:柔軟
【理系大学生の掛け持ちバイト】まとめ
というわけで今回は理系大学生の掛け持ちバイトについて紹介してきました。
アルバイトの掛け持ちはメリットやデメリットがありますが、上手くこなせば理系大学生でもWワークできると思います。
複数の職場で働けば人間関係も広がりますし、いろんな出会いも増えるのでぜひ挑戦してみると良いでしょう。
バイトに応募する際はマッハバイトから応募することでお祝い金が最大1万円がもらえますので、忘れないようにしましょう。
詳しい応募方法は下記事で紹介していますのでぜひご覧ください。


理系大学生がバイトを掛け持つメリット
- たくさん社会経験を積める
- 効率的に稼げる
- 収入が増える
理系大学生がバイトを掛け持つデメリット
- 学業が疎かになる
- スケジュール管理が大変になる
- 自分の時間が短くなる
最後まで読んでいただきありがとうございました!!
【お得なキャンペーン】


バイトの応募はマッハバイトがおすすめ


マッハバイトでは20万件以上の求人が掲載!
このサイトから応募して採用されると最大1万円のお祝い金がもらえます!!
\最短1分で応募完了/
ネットでの購入はPrime Student!!
Prime Studentはアマゾンプライムの学割サービス!
プライム特典が付いているほか、本のポイント還元などお得な特典が満載。


動画視聴はdTV!!


呪術廻戦や鬼滅の刃などのアニメからドラマや韓流まで様々な動画を視聴できるdTV。
初回登録無料キャンペーンも実施しているのでまずはお試しで申し込んでみるのがおすすめ!