皆さん、こんにちは!
本記事では
- 学校の物理の授業について行けない
- 物理の勉強法が分からない
- 物理が嫌い!!でも得意科目にしたい
そんな問題を解決していきます。
突然ですが、
高校1、2年生の頃の私は

学校の物理の授業が全然わからない…先生の説明も分かりにくいしどうしたらいいんだー あーもう物理の授業は寝るしかないZzz…
こんな感じでした。
物理の授業って概念的なことばっかりで分かりにくいし眠たいですよね。
ですが、今から紹介する2ステップをやったら高校3年生の受験直前には物理を得意科目にすることができました。
というわけで今回は私が実際に予備校の先生から伝授した、物理を絶対に得意科目にする勉強法について説明していきます。
物理の苦手を克服する勉強法 ステップ1
「漆原晃の物理基礎・物理が面白いほどわかる本」を理解できるまでひたすら読み込む
多くのサイトでは物理が苦手な人向けに「物理のエッセンス」を勧めているのですが、私は本当に物理が苦手だったのでエッセンスでは物理の原理が理解できませんでした。
私のような物理が本当に苦手な方は、まずは物理の原理が理解できるまでただひたすら「漆原晃の物理基礎・物理が面白いほどわかる本」を読み倒してください。「物理のエッセンス」よりもさらに丁寧に解説されています。
もしかしたら知っている方もいるかもしれませんが、この本は表紙に女の子が描かれているかなりインパクトのある本です。
ただ、中身は至って真面目で
とある生徒と漆原晃の対話形式で進むのでまるで授業を受けているかのようにこの参考書を読むことができます。
ちなみに漆原晃は代々木ゼミナールの講師をやられている方でかなり有名な先生ですよ。
さらに、書籍なので分からなくなったらいつでも読み返せるというのも大きなメリットです。学校の授業みたいに置いていかれる心配もありません。
また、これを読む際にはなるべく手を動かすようにしてください。
物理は物体の状態がいくつにも分かれるので、自分で書いてみないとわからないことがたくさんあります。
この参考書には単元ごとに例題がありますので、ぜひ実際に授業を受けている気分になって例題も解いてください!
「漆原晃の物理基礎・物理が面白いほどわかる本」のメリット
- 対話形式で書かれているのでまるで授業に参加しているように読める
- 分からなくなってもすぐに戻れる(授業みたいに置いて行かれることがない)
- 懇切丁寧に説明されている
表紙の少女が中身でも出てくるか気になる方はぜひ手に取って確認してみてください!
その後、「物理のエッセンス」の問題を解く
「漆原晃の物理基礎・物理が面白いほどわかる本」を読んでひとつひとつの公式や原理が理解できるようになったら問題もセットで解きましょう。
ここでようやく「物理のエッセンス」が登場します。
河合塾出版から出版されている物理のエッセンスですが、名前のごとく物理を理解するために必要なエッセンスが詰め込まれています。
物理のエッセンスには物理の原理や公式を問う基本的な確認問題が載っています。
まずは物理のエッセンスの問題ができるようになるまで漆原とエッセンスを反復演習しましょう。


物理の苦手を克服する勉強法 ステップ2
「漆原晃の物理基礎・物理が面白いほどわかる本」と「物理のエッセンス」を使って一通り理解できたら次はいよいよ本格的な演習に入ります。
そこで使用するのが「良問の風」です。
良問の風は大学受験で頻出の問題がピックアップされているのでこの問題集さえ完璧にすれば標準レベルの入試は対策できます。
そこで大切なのがやはり反復演習です。
良問の風はできないところは最低3周しましょう。
できないところは漆原やエッセンスに立ち返って説明を読み直したり例題を解き直してみてください。



3周って結構大変だなぁ・・
そう感じる方もいるでしょう。
でも何度も何度も問題を解き直すことで物理の問題のパターンを理解できるようになりますよ。
そして良問の風を全部できるようになった頃には物理が得意科目になっているはずです。
- 良問の風は最低3周する
- 分からなかったところやできなかったところは漆原やエッセンスに戻って確認
他にやるべき重要なこと


ではここから物理の苦手を克服するために他にやるべきことについて解説していきます。
まずは物理を得意科目にしようとする心構え
病は気からってよく言いますよね。
まずは「私は何が何でも物理を得意科目にするぞ!!」と肝に銘じてください。
私がさっき言った 漆原→エッセンス→良問を繰り返せばどんなに苦手な人でも得意科目にできます!
恐らくすぐには成績は伸びないと思いますが、コツコツ積み重ねればいつか成果は出ます。私の高2初の模試では偏差値40くらいでしたが、高3の最後の模試では60まで伸ばすことができました。
間違いノートを作る
間違いノートは絶対作りましょう!
問題集で分からなかったところやミスの原因を書き記しておけば自分はどこが苦手なのか、どこでいつもミスするのか把握することができますよね。
間違いノートはいわばゲームで言う攻略本のようなものです。
私の間違いノートは電車内でもちょっとした時間でも見れるように小さめのノートで作ってました。
下画像が私が実際に使っていたシリーズです。
模試の解き直し
受けた模試は必ず解き直しをしましょう。
恐らく初めのうちは全然解けず見返したくもないかもしれませんが、
- 模試は受けることに価値があるのではなく、解き直すことに価値があります( ^^) _U~~
偏差値や得点ばっかりばっかり見て絶望しているくらいなら、その時間を解き直しに費やしましょう。
まとめ
というわけで今回は物理が苦手な方に向けて誰でも物理を得意科目にする2ステップについて説明してきました。
物理はひとつひとつの原理を理解するのに時間がかかるので途中で嫌になってしまうかもしれませんが、コツコツやれば絶対に伸びる科目です。
では最後に要点をまとめておきます。
まずは漆原で物理の原理を理解するまで読み込みましょう。一通り理解できたらエッセンスの確認問題で演習。エッセンスで分かんなかったことがあったらまた漆原を読み直すと効果的です。
ステップ1が大体できた単元から良問の風に移りましょう。やってできなかったところは2回、3回解き直しましょう。
ここまで読んでいただきありがとうございました!