学生ならアマゾンプライムが半年無料!Check!

アドセンス申請通過のためにしたこと8選【できることは何でもやる】

こんにちはヒミです。先日申請したGoogleアドセンスですが、2週間待って無事に合格することができました。

申請時は5記事だったのですが、アドセンス合格した時は14記事まで増えていました。


ということで今回はアドセンス申請通過のために私がやったことをご紹介していきます。

目次

【初めに】アドセンスとは何か?

まず初めにアドセンスについて軽く触れておこうと思います。

恐らくこの記事を読んでいる方なら分かると思いますが、GoogleアドセンスとはGoogleによって提供されている広告配信サービスのことです。

多くのブロガーは

  • Googleのアドセンス広告
    または
  • アフィリエイト広告による成果報酬

で収入を得ることができます。

そこで今回は前者の申請を通過するために私がやってきたことを実際に説明にしていこうと思います。

アドセンス申請に通過するためにしたこと9選

固定ページの設置

固定ページはアドセンス申請する前に作っておきましょう。それぞれ30分ほどで作ることができました。

固定ページを作らなくてもアドセンス合格できたというツイートをちらほら見ますが、作るに越したことはないと思います。

お問い合わせ

お問い合わせはContact Form 7というプラグインを使って設置しました。

何かあったときに問い合わせページがあれば対応できる上、問い合わせから案件が来ることも稀にあるためお問い合わせをまだ作っていない方は済ませてしまいましょう。

パソコンに不慣れな私でも30分ほどで作ることができました。

プライバシーポリシー

プライバシーポリシーはブログを開設した当日に作りました。

「プライバシーポリシー 雛形」と検索すればたくさん出てきますのでそれらを参考にして作りましょう。

当ブログのプライバシーポリシーも参考にしてみてください。

プロフィール

プロフィールは元々ホーム横のウィジェットに書いていたので設置していませんでした。

しかしアドセンス申請の前にやれることはやっておこうと思いプロフィールのページも作りました。

あと、本人写真があるとGoogleも少しは信用してくれるのかなと思い、後ろ姿ではありますが自分の写真を載せていました(現在削除済)。

ブログを書いた人がどんな人かわかると安心感がありますよね。



私の場合、申請でちゃんと通過できたので本人写真を載せた甲斐があったかもしれません(笑)とりあえず通過するまで本人写真載せるのはアリですね ♪

  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • プロフィール
    はとりあえず設置する!やるに越したことはない。

記事は必ず自分の体験談を含める

自分独自の記事であることが大事!

体験談を含めながら描くのはかなり意識して書きました。

他のブログと同じようなことを書いて価値の低い記事と判断されるのが嫌だったので、ちょっと不自然なくらいに「私も実際に~しました。」みたいな感じで体験談を書きまくりました。

他の記事を見たらわかると思いますがだいたい1記事に一つくらいは体験談が書かれていると思います。

↓この記事や

↓この記事が

具体的に体験談を含めて書かれています。

不自然なくらいに自分の体験談を入れる!(「実際に私は~」とか「自分もやっていたのですが~」とか)

何回も言いますがやるに越したことはありません。

無料コピペチェックツール(Copy Content Detector)で自分が書いた記事と類似しているものがないか確認する

Copy Content Detector

Copy Content Detectorは自分の記事が他のサイトと類似しているところがないか確認できるツールです。

他のブログと似た記事を書いてしまうと独自性が無いと判断され、アドセンスではじかれることもあり得るため書いた記事はこれでチェックしていました。

ではCopy Content Detectorの具体的な使い方を見ていきましょう。

STEP

まずは自分が調べたい記事を全選択します。写真も何もかも選択しちゃって大丈夫です↑

STEP

次にCopy Content Detectorのサイトに移動して「文章を登録」タブのところにさっきコピーした文章をコピペします。

ここでの注意が自分のドメインを必ず「除外ドメイン」のところで指定しておくことです。指定しないと後で検索にかけたときに類似率99%みたいなおかしい表示になります。

自分のサイトを除外できたら「チェックする」をクリックしましょう。

STEP

「チェックする」をクリックすると上のような画面に移ると思います。

1~2分したら画面右上に「お知らせ」が表示されると思うので現在のページを「ctrl+R」で再読み込みするとリサーチ結果が画面の下の方に出てきます。

STEP

再読み込みしたページをスクロールすると上のような画面が出てきます。

右側緑色の「詳細表示」をクリックすると類似しているサイトが出てきて、似ている言い回しはハイライトされます。

青でハイライトされている箇所はそこまで気にしなくて良いと思いますが、黄色でハイライトされた部分は他のサイトと一致率が高いということなので文章を修正します。

この作業を何度か繰り返して一致率が「良好」と表示されれば大丈夫だと思います。

コピペチェックツールで独自性の高い記事を仕上げる!

専門性のある記事を書かない

専門性のある記事は落ちやすいと聞いたので書きませんでした。専門性のある記事とはお金や医療関係などが挙げられます。

自分も最近投資を始めたのでお金に関する記事を書きたい気持ちは山々だったのですが、とりあえずアドセンス合格するために我慢しました。

投資系ブログや医療系ブログを始めたい方もいると思いますが、アドセンスに合格するまでは雑記や他の事を中心に書くと良いと思います。


自分もこれから投資日記を書いていくつもりなのでお楽しみに!!

記事数の少ないカテゴリーは省く

これはTwitterで見かけたので少し意識しました。私の場合は「学生生活」と「勉強」のカテゴリーにフォーカスして記事を書きました。

ただ実際に本当なのかはわかりません。やるに越したことはない!といった感じです。

もし1つや2つしか記事のないカテゴリーがあったら

  • 下書きに戻す
  • 未分類にする
  • 他のカテゴリーと結合する

のいずれかを行うと良いでしょう。

アフィリエイトが多い記事や質の低い記事は下書きにする

冒頭で申請時は5記事と言いましたが実際は7記事で申請しました。

ただ、そのうちの2記事はアフィリエイトばかりの記事だったので申請直後に下書きへ。

Googleアドセンスはアフィリエイト広告が多いと落ちやすいと聞いたのでアフィリエイト広告が4つ以上貼ってあった2記事は下書きに戻しました。


また、質の低いと感じた記事も下書きにしておきましょう。どう頑張ってもこの記事はうまく書けなかったということもあると思います。

うまく書けなかったブログや文字数が2000文字以下の記事、アフィリエイト広告が多い記事は表示させないようにする。

アドセンス合格後にリライトすれば良いだけの話です。

人に見やすい記事を心掛ける

恐らくアドセンスはAIによる審査ですが、人にとって見やすい記事を意識しました。

人にとって見やすい≒AIにも見やすい 

だと思います。

例えば改行をしてスムーズに読めるようにしたり、箇条書きでぱっと見で目に入るような文章を心掛けました。

Nomad Codeぽんひろ.comでは簡単にブログをカスタマイズできるツールが提供されているので使ってみてください。

アドセンスに通過した人と落ちた人のブログを見比べる

Twitterを眺めているとアドセンス合格を報告している人や不合格報告している人がちらほらいると思います。

そのツイートを見て「なぜこの人は落ちたのか?」「なぜこの人は受かったのか」を分析していました。

落ちている人に足りないと思ったところを自分のブログにも補い、受かった人の良かったところを自分のブログにも取り入れれば必ずアドセンスは合格できます。

Googleが提供するサービスに登録する

アドセンスはGoogleによって提供されている広告配信サービスです。そのためブログで使えるGoogleのサービスは全て登録して媚びを売っておきましょう。

私がアドセンス申請前に登録したGoogleのサービスは以下の2つです。

いずれも自分のサイトを持っていれば無料で利用できるサービスですので、まだ登録してないよって方は登録を済ませてからアドセンスに申請しましょう。

また、ブログで使えるGoogleのサービスとしてアドセンスとは別にGoogle広告というものがあるのですが、私は登録しませんでした。

今回のまとめ

ということで今回はアドセンス合格のために私がやったことについてご紹介してきました。アドセンスに申請する前に自分のブログを仕上げることも大切ですがまずは挑戦してみることも大切だと思います。

アドセンスに申し込もうか悩んでるくらいだったらまずは申し込んじゃいましょう!!

申請してからちょっとずつ手直しすることだってできますよ!

アドセンス合格のために心がけたこと

  • 固定ページを設置する
  • 記事には必ず自分の体験談を含める
  • Copy Content Detectorで類似しているサイトはないか確認する
  • 専門性のある記事を書くのは控える
  • 記事数の少ないカテゴリーは省く
  • 質の低い記事は下書きに移す
  • 読者に見やすい記事を心掛ける
  • アドセンスに受かった人と落ちた人のブログを見比べる
  • Googleのサービスに登録

最後まで読んでいただきありがとうございました!

Googleアドセンス合格のためにしたこと8選【できることは何でもやる】

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よろしければシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる