皆さん、こんにちは!
建築学科がある大学って意外と少ないですよね。
今回は中央大学で建築を学ぶことはできるのか学部学科と共に解説しようと思います。
- 建築志望の受験生
- 中央大学で建築を学べるのか知りたい高校生
- 志望校を検討している高校生
それでは早速見ていきましょう。
大学のパンフレットの取り寄せは済んでいますか??
大学のパンフレットは各大学で学べることや様子を最も簡単に知ることができます。
他にも入試要項等も記載されていますのでまだ取り寄せていない方は早めに入手しておきましょう!!
スタディサプリ進路では7校以上の大学案内を取り寄せるともれなく図書カード500円分がもらえますのでお忘れなく!
中央大学とは
基本情報 | 詳細 |
---|---|
設立年 | 1920年 |
偏差値 | 52.5~62.5 |
学生数 | 約25,008人 |
教員数 | 約2,614人 |
男女比 | 5:5~7:3 |
中央大学は1885年に設立された英吉利(イギリス)法律学校が前身で1920年に設立されました。
元々は法律を専門にした教育機関でしたが現在は
- 法学部
- 商学部
- 文学部
- 国際経営学部
- 経済学部
- 理工学部
- 総合政策学部
- 国際情報学部
の8学部が設置されています。
キャンパスは多摩、後楽園、市ヶ谷田町キャンパスの3つで、学部ごとのキャンパスは以下のようになっています。
多摩キャンパス | 法、経済、商、文、総合政策、国際経営 |
後楽園キャンパス | 理工 |
市ヶ谷田町キャンパス | 国際情報 |
GMARCHの大学群では理系学部は郊外にあることが多いのですが、中央大学は理系学部が都心にあって逆に文系学部が郊外に立地しているのが特徴的ですね。
中央大学の理系学部
続いて中央大学の理系学部を見ていきましょう。
中央大学の理系学部は理工学部のみの設置となっています。
理工学部の各学科は以下の通りです。
- 理工学部
- 数学科
- 物理学科
- 都市環境学科
- 精密機械工学科
- 電気電子情報通信工学科
- 応用科学科
- ビジネスデータサイエンス学科(旧経営システム工学科)
- 情報工学科
- 生命科学科
- 人間総合理工学科
学科があまりにもたくさんあるのでそれぞれの学科説明は割愛しますが、この中で気になる学科があったら中央大学のホームページやパスナビで検索してみると良いでしょう。
【本題】中央大学で建築は学べるのか?
そして「中央大学で建築を学べるか(建築士になれるか)?」ですが
結論、中央大学で建築を学ぶことはできない
です。
中央大学の都市環境学科には土木系分野は学べるので私も高校生の頃は中大で建築を学べると思っていました。
しかし、都市環境学科の学科説明や取れる資格を見ても建築士の資格は取れないようです。

参考までにパスナビに記載されている都市環境学科の説明を載せておきます。
【都市環境学科】
自然や材料の性質を学び、それを生活空間のデザインに生かす環境クリエーターコースと、人間・社会の意思決定の仕組みやそれを支援する手法を学び、都市のプランニングに生かす都市プランナーコースがある。
出典:パスナビ
残念ながら中央大学へ入学しても建築士の資格を取ることはできませんが、都市計画に興味がある受験生は志望校に入れても良いでしょう。

ではここから中央大学と同じような条件で建築を学べる大学を紹介していきます。
関東の難関私大を中心に6つの大学をピックアップしました。
中央大学と同様の偏差値帯で建築を学べる大学
東京理科大学
概要 | 詳細 |
---|---|
偏差値(建築) | 60~62.5(河合塾) |
キャンパス | 野田・葛飾・神楽坂 |
学生数 | 15,954人 |
教員数 | 1,754人 |
男女比 | 7:3 |
東京理科大学は名前に「東京」とありますが、メインキャンパスは千葉県の野田と葛飾にあります。
- 野田キャンパス:薬・理工
- 葛飾キャンパス:理・工・先進工
- 神楽坂キャンパス:経営・理・工の一部
ちなみに建築学科は理工学部と工学部の2つに設置されていて4年間千葉のキャンパスで過ごすことになります。
明治大学
概要 | 詳細 |
---|---|
偏差値(建築) | 60.0(河合塾) |
キャンパス | 和泉、駿河台、生田、中野 |
学生数 | 30,674人 |
教員数 | 2,668人 |
男女比 | 7:3 |
明治大学は理工学部建築学科で建築を学ぶことができます。
各キャンパスの場所は以下のようになっており、建築学科がある理工学部は神奈川県の生田キャンパスにあります。
- 和泉:法・商・政経・文・経営・情コミュの3,4年
- 駿河台:〃の1,2年
- 生田:理工・農
- 中野:国際日本・総合数理
法政大学
概要 | 詳細 |
---|---|
偏差値(建築) | 55.0~57.5(河合塾) |
キャンパス | 市ヶ谷、多摩、小金井 |
学生数 | 26,936人 |
教員数 | 3,016人 |
男女比 | 6:4 |
法政大学はデザイン工学部に建築学科があります。
各キャンパスは以下のようになっていてデザイン工学部は市ヶ谷キャンパスにあります。
- 市ヶ谷:法・文・経営・国際文化・人間環境・キャリアデザイン・グローバル教養・デザイン工
- 多摩:経済・社会・現代福祉・スポーツ健康
- 小金井:情報科学・理工・生命科学
芝浦工業大学
概要 | 詳細 |
---|---|
偏差値(建築) | 55.0~60.0(河合塾) |
キャンパス | 大宮・芝浦・豊洲 |
学生数 | 9,268人 |
教員数 | 791人 |
男女比 | 8:2 |
芝浦工業大学では建築学部建築学科とシステム理工学部環境システム学科で建築を学ぶことができます。
各キャンパスは以下のようになっていて、建築学部は豊洲キャンパスにあります。
この偏差値帯で建築学部があるのは芝浦工業大学や東京都市大学などの一部の大学に限られているので真剣に建築を学びたいと思っている高校生には良いですよ。
特に芝浦工業大学は2023年に豊洲新校舎が完成するので来年の新入生は初年度から新キャンパスを利用することができます。
両大学も建築の学生数が一学年200~300人いるので切磋琢磨しながら勉強できます。
- 大宮:工・デザイン工の1,2年、システム理工
- 芝浦:デザイン工の3,4年
- 豊洲:建築、工の3,4年
東京都市大学
概要 | 詳細 |
---|---|
偏差値(建築) | 50.0~55.0 |
キャンパス | 世田谷・横浜・等々力 |
学生数 | 6,928人 |
教員数 | 563人 |
男女比 | 8:2 |
東京都市大学では建築都市デザイン学部で建築を勉強することができます。
各キャンパスは以下のようになっていて、建築都市デザイン学部は世田谷キャンパスにあります。
- 世田谷:理工・建築都市デザイン・情報工
- 横浜:環境・メディア情報
- 等々力:都市生活・人間科学
ちなみに芝浦工業大学と東京都市大学は四工大と呼ばれる大学群に含まれています。
四工大は下記の記事にて詳しく解説していますので是非ご覧ください。

日本大学
概要 | 詳細 |
---|---|
偏差値(建築) | 50~57.5 |
キャンパス | 駿河台、習志野など |
学生数 | 66,036人 |
教員数 | 2861人 |
男女比 | 6:4 |
日東駒専の大学群はGMARCHの一個下というイメージがありますが、日本大学の建築は名門で建築業界でも有名で
- 理工学部
- 工学部
- 生産工学部
- 生物資源科学部
- 芸術学部
などで建築を学ぶことができます。
この中でも特に日本大学の建築で有名なのは理工学部の建築で千葉県の船橋キャンパスにあります。
今回紹介した大学以外でも
- 早稲田大学
- 慶應大学
の最難関私大や
- 東洋大学
- 東京電機大学
- 工学院大学
- 千葉工業大学
- 武蔵野大学
などの大学で建築士の受験資格を得ることができますよ。
中央大学では建築を学べないので要注意!
という訳で今回は中央大学で建築を学べるのかについて紹介してきました。
中央大学では建築を学ぶ(≒建築士の受験資格を得ることはできない)ですが、他にも関東には建築を勉強できる大学がたくさんあるので他の大学を検討してみると良いでしょう。
中央大学の詳細は下記の本でも確認できます。
試験科目や偏差値などがこれ一冊に凝縮されていますので、受験生になったら必ず一冊は持っておくようにしましょう!!
最後まで読んでいただきありがとうございました!

