
パソコン選びで悩んでるんだけど、CPUって何?GPUって何?美味しいの??



そんなパソコン選びで悩んでいる方に向けて世界一わかりやすくパソコン選びで基礎必要な知識を解説していくよ!!
パソコン選びにあたってCPUやHDD、メモリなどよく分からないワードがたくさん出てきますよね。
この記事に辿り着いたということは恐らくパソコン周りの用語が分からず、来ているという事でしょう。
実際パソコンは仕事にダイレクトに直結するので用語が曖昧なままパソコン選びをするのはとても危なっかしいです。
そこで今回はパソコン選びで必要な基礎知識について世界一わかりやすく解説していこうと思います。



この記事を読んでパソコン周りの基礎知識を身に付けましょう!!
【この記事で分かること】
- パソコン選びで必要な基礎知識
それでは早速見ていきます。
パソコン選びで必要な基礎知識
基本的に擁護を一つずつ覚えようとしても全く分からないので、パソコン選びで必要となる基礎知識は以下のように“デスクとその前に座っている人”に例えると簡単です。
パソコンを“机と人”に例えた画像
- 頭=CPU
頭の回転が速いほど作業も速くできる - 机=メモリ
作業できるエリアが広いとたくさん作業ができる - 引き出し=ストレージ
引き出しがたくさんあると物をたくさん収納できる - 外に情報伝達する人=GPU
自分で窓外に伝達するよりも人に頼んで伝えてもらう方が早い


こんな感じに対応させればわかりやすいですよね。
つまり、頭の良い人が引き出しがたくさんある広い机で作業すると効率的に仕事を進めることができるという事ですね。
さらに“窓外に中の様子を伝えてくれる人”がいれば最高でしょう。



なるほど!なんとなくパソコンの知識が身に付いた気がするよ!
各用語についてもっと知りたくなってきた!!
というわけで今紹介した用語を一つずつ見ていきましょう。
CPU
CPU (Central Processing Unit)はパソコンに必ず搭載されている人間の「脳みそ」となる部分です。
CPUはIntelとAMDの2社が主流ですが数字が大きくなればなるほど情報処理が速く、性能の良いパソコンになります。
例えばIntelのCPUであれば
- Intel Core i3
- Intel Core i5
- Intel Core i7
- Intel Core i9
の順に処理能力が高く、AMDの場合は
- Ryzen3
- Ryzen5
- Ryzen7
- Ryzen9
の順で情報処理が速くなります。
また、上のようなCPUの他に◯◯Hzの表記がされていることもあるでしょう。
これはクロック数と言われていて、基本的には数値が高い方がスペックが高いと思って大丈夫でしょう。


ノートPCだったらキーボード下のステッカーで簡単にCPUを確認できます!
メモリ
2つ目のメモリは机の広さのことを指します。
RAM (ラム)と呼ばれていることも多いですね。
机の大きさが狭いと一つしかノートを広げることができませんが、机が大きいといくつもノートを広げられるので作業効率がアップします。
つまり、パソコンのメモリが大きいほど複数のソフトを同時に動かすことができます。



メールを送ったり簡単な調べものをするくらいなら4GBや8GBで大丈夫ですが、いくつもノソフトを同時に動かすならそれ以上を選びましょう。
ストレージ
ストレージにはHDD (Hard Disk Drive)とSSD (Solid State Drive)があります。
今回は「世界一わかりやすく解説する」ので詳しい説明は割愛しますが、2つには以下のような違いがあります。
HDD | SSD | |
---|---|---|
読み込み速度 | ◯ | ◎ |
騒音 | 大 | 小 |
消費電力 | 中 | 小 |
サイズ | 大 | 小 |
容量 | 大 | 小 |
どんな用途でパソコンを利用するか踏まえてHDDかSSDを選びますが、スペックが要求されるソフトを動かす場合には高価にはなりますが、SSDを選んだ方が良いでしょう。



HDDは長く使っていると故障してくるので結果的にSSDの方がコスパが良いかも!
GPU
GPU (Graphics Processing Unit)は円滑に描画処理するための装置です。
普通にパソコンを使うくらいなら問題ないですが、ゲームをしたり3Dモデルを作るには必要不可欠な装置です。



CPUはどのパソコンにも必ず搭載されていますが、GPUは付いていないパソコンもあるよ。
ちなみにGPUはNVIDIAとさっきも出てきたAMDが主流です。
パソコンのスペックの確認方法
パソコンのスペックは以下の順で確認することができます。
CPUとメモリ
CPUはノートPCであればキーボード下のステッカーで確認することができますが、パソコンでも見ることができます。








ストレージ


OSと表示された横にパソコンのストレージが表示されます。
GPU




こんな感じで今回紹介した情報が確認できます。
ちなみに私はCADやイラレを使ったりするので若干スペック高めのパソコンを使っています。


パソコン選びで必要な知識【まとめ】
というわけで今回はパソコン選びで必要な知識について解説してきました。
アルファベットが多くて理解するのが大変ですが、机に例えると簡単に理解することができます。
パソコンは結構値段がする買い物なのでしっかり知識を身に付けてから購入しましょう。
目的などでもパソコンに求められるスペックが大きく異なってくるので要注意です!
- CPU=頭
- メモリ=机
- ストレージ=引き出し
- GPU=描画伝達
【お得なキャンペーン】


バイトの応募はマッハバイトがおすすめ


マッハバイトでは20万件以上の求人が掲載!
このサイトから応募して採用されると最大1万円のお祝い金がもらえます!!
\最短1分で応募完了/
ネットでの購入はPrime Student!!
Prime Studentはアマゾンプライムの学割サービス!
プライム特典が付いているほか、本のポイント還元などお得な特典が満載。


動画視聴はdTV!!


呪術廻戦や鬼滅の刃などのアニメからドラマや韓流まで様々な動画を視聴できるdTV。
初回登録無料キャンペーンも実施しているのでまずはお試しで申し込んでみるのがおすすめ!