こんにちはヒミです。今回は千葉工業大学の特色や偏差値、レベルなどについて徹底解説していこうと思います。
千葉工大の受験を検討している方や千葉工大が気になっているという方はぜひ最後までご覧になってください。
- 千葉工業大学の概要
- 千葉工大の学部学科
- 千葉工大の就職について
それでは早速見ていきましょう!
大学パンフレットの取り寄せは済んでいますか??
大学パンフレットは各大学の様子や学べる事を最も簡単に知ることができます。
入試要項等の重要な情報が記載されていることも多いので今のうちに入手しておきましょう。
スタディサプリ進路から7校以上の大学パンフレットを取り寄せると図書カード500円分がもらえるのでおすすめです!
千葉工業大学とは

概要
基本情報 | 説明 |
---|---|
設立年 | 1942年 |
学生数 | 9325名(男:7968名、女:1357名) |
教員数 | 523名 |
教員一人当たりの学生数 | 17.8人 |
キャンパス | 津田沼、新習志野キャンパス |
一般入試の現役合格率 | 約65% |
千葉工業大学は1942年に東京都町田市に設立された興亜工業大学が前身となっています。

千葉工大は元々東京の大学だったんだね!!
現在の千葉工大は1950年の学制改革に伴い設置され、2022年には創立80周年を迎えます。
ちなみにこれは現存する工業大学の中で最も歴史の古い大学だそうです。
現在のキャンパスは津田沼キャンパスと新習志野キャンパスの2つで、
で学生生活を過ごすことになります。
千葉工大には“東京スカイツリータウン®キャンパス”もありますが、残念ながらここは学生が行く機会はほとんどないようです。
主に千葉工大の最先端技術を体験するための展示スペースとして使われています。
千葉工大の偏差値
千葉工業大学の学部別偏差値は以下の通りです。
学部 | 偏差値 |
---|---|
工学部 | 45~50 |
創造工学部 | 47.5~52.5 |
先進工学部 | 45~52.5 |
情報科学部 | 50~52.5 |
社会システム学部 | 45~52.5 |
偏差値は45~52.5とFランではないですね。
ちなみに同じ偏差値帯だと日本大学や法政大学があります。
※学部学科によって異なる
最近では四工大に次ぐ首都圏の大規模な工業大学としてかなり有名になってきています。


ただ関東以外での知名度がイマイチのようで、関東から出るとFランのように思われることがあるようです、、
それでも最近の千葉工大は勢いのある大学で、2008年には40ちょいだった偏差値が現在では55になっています(ベネッセ模試参照)。
今後も偏差値や実績が伸び続ければ四工大やそれ以上に匹敵する工業大学になること間違い無しでしょう!
というわけで次はそんな千葉工大の学部について見ていきたいと思います。
千葉工大の学部学科
1. 工学部
工学部の各学科で学べることは以下のようになっています。


千葉工大の工学部は機械工学部、機械電子創成工学科、先端材料工学科、電気電子工学科、情報システム工学科、応用科学科の6つで構成されています。
工学部の中でも特徴的なのが機械電子創成工学科で、この学部では機械系と電子系のどちらも学ぶことができます。
要は家電や自動車をイメージしてもらえばわかりやすいと思います。
2. 創造工学部
千葉工大の創造工学部は主に建築や都市にまつわる学部です。


創造理工学部で特徴的なのはデザイン科学科です。
デザイン科学科では工業デザイナーからインテリアデザイナー、CGデザイナーなど幅広いデザイナーの育成が行われています。
物体だけでなく形になっていないものまでデザインするのがこの学科の特徴です。
千葉工大のデザイン科学科のような学科は早慶や四工大にはないので「芸術系の大学に行くほどの自信は無いけれどデザインを学びたい」という方にはオススメです。
高校生の段階でセンスが無くても大学の講義内でデザインに関する知識や技術を身に付けることができますよ!!
また、千葉工大の創造工学科には建築学科や都市環境工学科が設置されていて建築を学ぶことも可能となっています。
ちなみに千葉工大の建築は大手ゼネコンやハウスメーカーに就職している学生が毎年いるほど有名です。


3. 先進工学部


3つ目の学部は先進工学部です。
先進工学部は工学分野の中でも特に最先端の技術が学べます。
先進工学部のどの学科も仕組みから技術開発まで教わるので、「本格的に最先端技術を学びたい」という方にオススメの学部です。
具体的には災害用ロボットの研究開発や人工知能、最先端の生命組織の研究が行われています。
詳しい情報は千葉工大のホームページやパンフレットで調べてみると良いでしょう。
4. 情報科学部
工学部や先進工学部にも情報計の学科が出てきたと思いますが、情報科学部はさらにITやネットワークに特化している学部です。


工学部に情報通信システム工学科が出てきましたが、学べることが異なるので注意しましょう。
- 工学部情報通信システム工学科 : 携帯のアンテナや通信(リアル)
- 情報科学部 : ネットワーク上のことについて(バーチャル)
要はリアリティのことを学ぶかバーチャルのことを学ぶかということですね。
最近流行りのWebエンジニアになりたい方やコンピューターの科学技術を学びたい学生におすすめの学部です。
5. 社会システム科学部
最後に社会システム科学部です。社会システム科学部では主に経営工学について学べます。
経営工学とはすごい簡潔に説明すると、経営者の役に立つためのシステムを開発する学問です。
いわゆる文系の経営学部とは若干違いますね。


そして社会システム科学部に限っては文系の受験生も英語と国語で受験することができます。
経営工学を学びたかったのに文系を選んでしまったという学生がいれば、千葉工業大学の社会システム科学部が良いですよ!
千葉工大の主な就職先
千葉工業大学の主な就職先は以下のようになっています。
学部 | 主な就職先 |
---|---|
工学部 | 東海旅客鉄道、千葉県庁、関電工など |
創造工学部 | 千葉市役所、大成建設、積水ハウス、三井住友建設など |
先進工学部 | 千葉県庁、ソフトバンク、サンリツなど |
情報科学部 | サイバーエージェント、キャノンなど |
社会システム科学部 | 日本ビジネスシステムズ、NECフィールディングなど |
偏差値は中堅ですが大企業メーカーや建設会社など意外と大企業に就職する学生も多いようです。
最近特に千葉工業大学は偏差値も評判も右肩上がりなので、今後も大企業への就職率は上がると思われます。
また、所在地が千葉なので千葉県庁や千葉区役所に就職する人も多いですね。
千葉工大は将来公務員を目指している高校生にもおすすめです!!
最後に
というわけで今回は千葉工業大学について解説してきました。
千葉工大は関東の理系工業大学の中でも特に急成長している大学なので、大学の将来性に懸けて受験するのも良いと思います。
立地はちょっと悪いものの千葉工大は本当に良い大学ですので併願校の一つに入れておくと良いですね。
スタディサプリ進路ではパンフレットの取り寄せで図書カードがもらえるキャンペーン実施中
スタディサプリ進路では7校以上のパンフ・願書を取り寄せると全員に図書カード500円プレゼント!!
(高校生以上対象)
受験直前は忙しいので今のうちにまとめて取り寄せておくのがおすすめ!
最後に本記事の内容をまとめておきます。
~今回のまとめ~
千葉工大の学部5つ
- 工学部 : 機械、電子など
- 創造工学部 : 建築や都市計画など
- 先進工学部 : 先端技術
- 情報科学部 : ソフトウェア、ITなど
- 社会システム科学部 : 経営工学など
最後まで読んでいただきありがとうございました!

