みなさんこんにちは!
突然ですが、
- 「建築学生ってTOEICの勉強する必要あるの?」
- 「建築学生は英語を勉強するメリットなんてないでしょ?」
そんな疑問を抱いたことはありませんか?
実際、建築学生がTOEICを受けるメリットってあまり聞いたことないですよね。
大学で強制だからしょうがなく受けているという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は建築学生がTOEICを勉強するべき5つの理由と、その勉強方法について解説しようと思います。
- 建築学生がTOEICを受けるべき理由
- 建築学生がTOEICを受ける最適な時期
- 建築学生の具体的なTOEICの勉強方法
TOEICや英語の勉強で悩んでいる建築学生のためになれば幸いです。
【Prime Studentで本をお得に購入】
アマゾンプライムの学割制度Prime Studentではクーポンコード「STUBOOK」で本が10%ポイント還元!
3冊以上カートに入れてクーポンコードを入力すると適用されます。
Prime Studentでは半年間無料体験も実施しているので、実質無料で10%ポイント還元を受けることが可能です!
\ いつでも退会可能 /
建築学生こそTOEICを勉強すべき理由5つ
結論から言うと建築学生がTOEICを受けるべき理由は以下の5つです。
- 学生は英語の勉強に費やせる時間が多い
- 就職活動などで役に立つ
- 海外の文献が読めるようになる
- TOEICは他の試験よりも対策が単純
- 奨学金・単位認定に利用できる / 院進の条件にTOEICがある
それでは詳しく見ていきましょう!
【1】学生は英語の勉強に費やせる時間が多い

学生は中高生や社会人に比べてはるかに自由な時間が多いです。
特に夏休みだけでも2ヶ月以上あり、まとまった勉強時間を確保することも十分に可能です。
例えば、長期休暇に一日2時間勉強するだけでも2ヶ月で120時間も勉強することができます。
また
- 留学生との交流
- 英語に関する講義
- 受験勉強で英語をたくさん勉強しているので記憶に新しい
などの理由から勉強のモチベーションにもつながります。

普段は設計課題やレポートで忙しいと思うので、長期休暇を利用して集中的に勉強するのがおすすめ!
社会人は普通の仕事に加えて建築士の試験勉強もあるから時間を確保するのが難しいです!
今は海外に行くことが難しいですが、コロナが収まった時に備えて英語ができるようにしておくのも良いですよ!
【2】就職活動で役に立つ
今となってはTOEICを採用時に利用する企業は50%以上だそうです。
つまり、TOEICの点数が高ければ高いほど就活を有利に進められます。
TOEICではスコアに応じてA~Eまでランク付けされていますが、英語が得意な建築学生は是非ともBランク以上を目指して勉強しましょう。
ランク | スコア | 評価 |
---|---|---|
A | 860~ | Non-Nativeとして十分にコミュニケーションを取れる |
B | 730~ | どんな状況でも適切にコミュニケーションを取れる |
C | 470~ | 限定された範囲で業務上のコミュニケーションを取れる |
D | 220~ | 通常会話で最低限のコミュニケーションを取れる |
E | コミュニケーションを取れるに至らない |
ちなみに理系ではTOEICのスコアが700点以上あれば海外赴任も見えてきますよ。
さらに、スピーキングも勉強すると他の建築学生と差をつけられます。
というのも多くの学生はスコアを取るためだけの勉強をしているので就活や転職で役に立っても実社会では役立たずなのです。



建築学生で英語が喋れたらかっこいいですよね!
ちなみに建築のような専門分野の英語は単語を並べるだけでもそれなりに会話できますよ。
【3】海外の文献が読めるようになる


海外にも著名な建築家がたくさんいますよね。
みなさんは海外の建築家で好きな方はいますか?
私はアントニ・ガウディが好きです。代表作のサグラダファミリアは死ぬまでに見てみたい建築の一つですね。
今はコロナウイルスの影響で海外に行くことができないのでドキュメンタリーを眺めるだけで我慢しています…





『創造と神秘のサグラダ・ファミリア』はアマゾンプライムで無料で観ることができますよ!
アマゾンプライムは学生限定で6ヶ月間無料なのでぜひ下記事を参考に試してみてください!!


話がそれましたが、TOEICをきっかけに本格的に英語の勉強をすることで海外の文献にも目を通せるようになりますよ。
海外には日本にはないデザインの建築や技術などもありますので、海外の建築雑誌や本に興味を持つのも良いですね。



英語が読める=最強!!
【4】TOEICは他の試験よりも対策が単純
TOEICはリスニング100問(45分間)、リーディング100問(75分間)の計200問をマークシート形式で回答する形式です。
毎回パートごとに同じ形式の問題が出題されるため、英語がよっぽどの苦手でなければ試験対策はそこまで大変ではありません。
また、TOEICは年10回開催されているので、定期的に自分の語学レベルを確認することができます。
しかもTOEICの受験料は他の英語の試験に比べて割安なので、学生のお財布にも優しいです(下表参照)。
試験 | 試験回数 | 受験料 |
---|---|---|
TOEIC | 10回/年 | ¥7,810 |
GTEC | 5回/年 | ¥12,960 |
TEAP | 3回/年 | ¥15,000 |
TOEFL | 最大4回/月 | 245米ドル |
英検 | 80回以上/年 (※) | ¥2,500~¥11,800 (※) |



TOEICは社会人になっても役に立ちます!
まずはTOEICの勉強をすれば間違いなし!!
【5】奨学金・単位認定などに利用できる
みなさんはTOEICが奨学金や単位認定に利用できることを知っていますか?
実は多くの大学でTOEICのスコアを活用した奨学金や単位認定制度があります。
- 東京工業大学
- 東京理科大学
- 明治大学
- 東洋大学
- 工学院大学
- 芝浦工業大学
etc.
大学により異なりますが、大体500点以上を取ると奨学金を獲得できたり、単位認定が申請できることが多いようです。
そして建築学生と言えば大学院へ進学する方もたくさんいますよね。
大学院に進学する要件としてTOEICのスコアが必須の大学がたくさんありますので、院進を検討している方は必ず確認しておきましょう。
【建築学生向け】TOEICの勉強をする最適な時期とは?
ここから建築学生がTOEICを学習する最適の時期について見ていこうと思います。
建築学科は設計やレポート課題で忙しいことが多いので、適切なタイミングで効率的に勉強することが鍵になってきます。
結論、建築学生がTOEICを勉強する最適なタイミングは以下の2つです。
- 大学1~2年生
- 長期休暇
それでは詳しく見ていきましょう。
【1】大学1~2年生
まずは受験勉強の記憶が新しい大学1~2年生です。
受験が終わって大学生になると英語の勉強をする機会が激減するのでどんどん忘れていきます。
建築学科でも低学年のうちは
- 英語に関する講義
- 第二外国語 (韓国語・ドイツ語・フランス語…)
など語学の講義がありますので授業と並行してTOEICの勉強をすることがおすすめです。
逆に3年生や4年生になってから勉強するのも悪くはないですが、その頃になると受験勉強のことなんてほとんど忘れていますし、ゼミや研究室などで大変になってくるのでやはり低学年のうちに勉強するのがおすすめ。



1,2年生は授業や建築の設計課題があって大変だけど、受験勉強の記憶が残っている内に勉強しておいた方がゼッタイに良いです!!!
【2】春休みや夏休みなどの長期休暇


2つ目は長期休暇を活用することです。
授業期間は忙しいですが、長期休暇ともなれば時間にかなり余裕ができます。
バイトして映画やドラマをたくさん見るのも楽しいですが、せっかくなのでTOEICの勉強をしましょう!



建築学生と言えど、夏休みや春休みはめちゃくちゃ暇です!
長期休暇にやることが無い方はこれを機会にTOEICの勉強を始めるのがおすすめ!!
【建築学生向け】具体的なTOEICの対策方法
続いて、建築学生向けのTOEIC対策方法です。
いくら大学生で時間があると言っても、建築学科は他の学部学科よりかなり忙しい方だと思いますので短期間で一気にスコアを伸ばす方法をお教えします。
私もこの方法を使って短期間で200点以上もスコアを底上げしました!
単語
TOEICの単語は『TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ』(通称 金フレ)を使って勉強するのが圧倒的におすすめ。
この単語帳の著者であるTEX加藤氏はTOEICを何度も受験し、必要な単語だけが本書にピックアップされています。
本書はスコア600~900まで対策可能なボリュームになっていますので、400~500点代でスコアに伸び悩んでいる方は金フレを使いましょう。


また、英語があまり得意でない方はやや易しい『銀フレ』も出版されているので、そっちからトライするのもありですよ!


~建築学生流~ 金フレの使い方
ぶっちゃけ単語を覚えることができればどんな方法で覚えたって大丈夫です。
ただ注意するべきポイントが2つあります。
【1】TOEICでは「英→日」の和訳だけ分かればOK!!!
TOEICは全問英語かつマークシート方式なので、英単語の意味さえ把握できれば完璧です。
別目的も並行して英語を勉強する場合は変わってきますが、TOEICのために英単語を覚えるのであれば英語の意味が分かれば大丈夫。



建築学生の皆さんは他にもやることがたくさんあると思うので、必要なことだけに集中しましょう!
ただ、留学やスピーキングのために英単語を暗記するなら「日→英」の訳もできるようにしておくのもアリ♪
【2】必ず「意味+発音」をセットで覚える
TOEICはListeningとReadingのスコア割合が1:1と高校入試や大学入試に比べてリスニングの割合がかなり大きいです。
そのため、正しい発音を聞かずに英単語を覚えると本番で確実に詰みます。
「金フレ」はスマホで音声を聴くこともできます(※有料) ので、これを活用して正しい発音と意味を一緒に覚えるようにしましょう。



音声を聴くためには860円かかりますが、むしろそれをモチベーションに変えて勉強すると良いですね!!
リスニング
TOEICの要とも言えるリスニング。
いち早くTOEICのスコアを目標点まで上げたいと考えている方はまずリスニングから手を付けるようにしましょう。
というのもリーディングは受験勉強である程度やってきますが、リスニングは受験ではほとんど縁がないので限られた勉強時間でも爆発的にスコアを伸ばすことができます。
では具体的なリスニングの勉強方法を見ていきましょう。
【1】 ただひたすらTOEICのリスニングを聴く
ぶっちゃけ短期間にスコアを上げたい人はこれだけやれば十分です。
設計課題や実験レポートで忙しい建築学生は限られた時間でいかに効率的に勉強するかが大切です。
寝る前の30分間や通学中など時間を決めて取り組みましょう。
その際に一番重要なのはリスニングの過去問は1.25倍速または1.5倍速で聞くという事です。
日ごろから本番よりも速い速度で英語の音声を聴くことで本番は思ったよりもゆっくりに聞こえてきます。
いわゆるスピードラーニングとも言われるやつですね。



それで、リスニングの過去問はどこで手に入るの??



実は過去の試験問題は公には公開されていないんだ!
なので後ほど紹介するTOEIC公式問題集やスタサプEnglishなどを使ってリスニング問題を聞き流すのがおすすめだよ!!
スタディサプリEnglishは月額3,278円かかりますが、TOEICは1~2ヶ月で十分にスコアを伸ばせます!
【2】英語の映画を観る
TOEICの勉強にとって映画やドラマは最高のリスニング教材です。
特に英語が嫌いな方にとっては楽しく英語を勉強できるのでこれを使わない手はないでしょう。
アマゾンプライムやNetflixでは英語の映画がたくさん公開されています。
勉強で疲れた時は映画で一休みするのも良いですね。



映画を観るときには英語字幕にしてシャドウイングをするとさらに効果的!!
\ Prime Studentなら6ヶ月無料 /
リーディング
続いてリーディングです。
リーディングはTOEIC公式から出版されているListening&Reading問題集や先ほども出てきたスタサプEnglishを使いましょう。
特にListening&Reading問題集は公式から発売されているので、どの問題集よりも本番に近い形で演習を積むことができます。


番号が大きいほど最近に出版されたものなので、なるべく番号が大きいものを選びましょう!
【建築学生こそTOEICを勉強すべき】まとめ
というわけで今回は建築学生がTOEICを勉強すべき理由と具体的なTOEICの勉強方法について解説してきました。
多忙な建築学生にとってまとまった英語の勉強時間を確保するのは大変なことだと思います。
ですが、TOEICのスコアは一生役に立つので、ここでTOEICの勉強をしようか迷っているならば必ず勉強しておいた方が後悔しないと思います。
何事もやめるのは簡単ですが、始めるのはとても勇気がいることですので、これを機にTOEICを受験してみると良いのではないでしょうか。
では最後にまとめです。
【おすすめの勉強時期】
- 大学1~2年生
- 長期休暇
【対策方法】
- 単語:金フレ
- リスニング:1.5倍速で聞く、映画で勉強する
- リーディング:問題集で演習を積む
最後まで読んでいただきありがとうございました!!
【お得なキャンペーン】


バイトの応募はマッハバイトがおすすめ


マッハバイトでは20万件以上の求人が掲載!
このサイトから応募して採用されると最大1万円のお祝い金がもらえます!!
\最短1分で応募完了/
ネットでの購入はPrime Student!!
Prime Studentはアマゾンプライムの学割サービス!
プライム特典が付いているほか、本のポイント還元などお得な特典が満載。


動画視聴はdTV!!


呪術廻戦や鬼滅の刃などのアニメからドラマや韓流まで様々な動画を視聴できるdTV。
初回登録無料キャンペーンも実施しているのでまずはお試しで申し込んでみるのがおすすめ!