建築学生のみなさんこんにちは!
突然ですが、学生になったらアルバイトを始めようと考えている方も多いのではないでしょうか?

実際に私も大学1年の頃からアルバイトをしていたよ!
ただ実際に、「建築学生 アルバイト」で検索しても自己アフィリエイトやクラウドソーシング、治験などよく分からないものばかりで困っている方が多いと思います。
そこで今回は
- 建築学生がアルバイトを選ぶポイント
- 建築学生におすすめのアルバイト
- 建築学生におすすめバイトのメリットやデメリット
について徹底解説していきます。
誰でも分かるように説明しますのでぜひ最後まで見ていってくださいね!
また、
「建築学生は忙しいからバイトなんて無理に決まってる!」
「建築学生でも働きやすいバイトが知りたい!」
と思っている方はこれから解説していくので必見です!
建築学生がアルバイトを選ぶコツ
まず初めに建築学生がアルバイトを選ぶときのコツについて紹介します。
結論、以下の3つに注意すれば建築学生でも無理なく働くことができます。
- シフトの融通が効くか
- 家や大学から通いやすいか
- 業務に対する関心の有無
それではLet’s go!
【1】シフトの融通が効くか
まず初めにシフトについてです。
課題があるときとないときで忙しさが急変する建築学生にとってシフトの融通が効くかは最重要事項です。
シフトの融通が効くバイト先を選ぶためには、
- 求人サイトの募集要項に「週1~2でもOK」と記載されている
- 固定制ではなくシフト制のアルバイトを選ぶ
- 店舗の責任者が忙しい理系学生に理解がある
などのポイントがあります。
例えば、マッハバイトを例に取ると、以下の求人は「週2日5時間~」と1つ目や2つ目の条件を満たしているので現役建築学生的には狙い目ですね。


とはいえ実際に面接を受けてみないと分からない部分も多々ありますので、応募前にそこまで気にかける必要はないかもしれません。
- 条件検索を活用して週1~2日でも入れるバイト先を探す
- 固定制よりもシフト制のバイトを優先的に選ぶ
- 面接でシフトの相談をする
【2】家や大学から通いやすいか


2つ目は「家や大学から通いやすいか」です。
先ほどから言っている通り建築学生は設計課題や期末テストで多忙な時期が多いので、バイト先は絶対に自宅や大学から近い方が良いでしょう。
バイト先が生活動線から遠いと
- 働ける時間が少なくなる
- 通勤が大変で長続きしない
のでバイト先の立地には注意しましょう。



設計やエスキスなどで大学に来ることが多い人は大学の近くでバイトを探すと良いでしょう。
余談ですが、私が一番後悔したのは定期券外なのに交通費が支給されないパターンです。
バイトの仕事内容は楽しかったのですが交通費は実費だし、本来働ける時間も通勤に奪われるので結局1ヶ月ほどで辞めてしまいました。。



定期券外の場合、交通費支給の有無は予め調べておくのが良き!
【3】業務に対する関心の有無
これは建築学生だけでなく大学生全員に言えることです。
何事もやる気が出ないと長続きしないですよね。
この記事を見ている方で初バイトに応募しようとしている方はまずは自分が一番興味のある仕事に応募してみましょう。
建築学生におすすめのアルバイト6選
ではここから建築学生におすすめのアルバイト6選を紹介していきます。
結論から言うと、建築学生におすすめのアルバイトは以下の6つです。
- 塾講師・家庭教師
- カフェ店員
- 雑貨屋・ドラッグストア
- 居酒屋・レストランのホール
- 設計事務所
- 単発バイト
それでは詳しく見ていきます。
【1】塾講師・家庭教師


時給 | 1,100円~2,000円 |
シフトの融通 | ![]() ![]() |
やりがい | ![]() ![]() |
総合的なおすすめ度 | ![]() ![]() |
塾講師や家庭教師は建築学生におすすめのアルバイトの一つです。
【塾講師の仕事内容】
- 塾の先生として生徒に指導を行う
- 指導前に教える内容の予習をする
- 保護者や塾長と面談を行う



私の周りでも多くの建築学生が塾や家庭教師のアルバイトをしているよ!
おすすめの理由のひとつとして、塾講や家庭教師の昇級制度にあります。
時給はだいたい1,000円スタートですが、
- 長期間働く
- 合格実績を出す
- 生徒や保護者からの信頼を得る
などで昇給していき最終的には時給2,000円も狙えるところもあります。
生徒の将来がかかっている責任重大のお仕事ではありますが、子どもが好きだったり、人に教えるのが得意な方にはおすすめ!



塾講師のバイト興味が湧いてきたよ!
でも良い大学じゃないとなれないんじゃないの??



全然そんなことはないよ!!
良い大学でも教えるのが下手な人なんてたくさんいるし、その逆も然りだよ!
ということで塾講師に学歴はそこまで関係ないので皆さんご安心ください!
また、塾は特定の生徒やクラスを受け持つ固定制のところが多いので、設計課題やテストなどで休む場合は代行の先生を見つける必要があります。



中高の内容はすぐに忘れちゃうのでなるべく大学生になってすぐに始めましょう!!


【メリット】
- 時給が高い
- やりがいを感じられる
- 学歴は意外に関係ない
- 理系は重宝される
【デメリット】
- 生徒の将来を左右する
- 場合によって予習や用意が必要
- 固定制なので休む場合は代わりの先生を見つけなければならない
塾講師や家庭教師は就活の自己アピールにも使えるのでかなりおすすめ!
【2】カフェ


時給 | 900円~1,200円 |
シフトの融通 | ![]() ![]() |
やりがい | ![]() ![]() |
総合的なおすすめ度 | ![]() ![]() |
建築学生におすすめのアルバイト2つ目はカフェ店員です。
【カフェ店員の仕事内容】
- 接客(オーダーや会計など)
- 料理やドリンクの調理
- お皿やグラスの洗い
- 開店前の用意や閉店後の掃除
- 在庫の管理や発注
上記の通りカフェの店員さんって意外とやることが多いんですよね。
そのため入りたてだと覚えることが非常に多く、学業との両立が大変かもしれません。
とはいえ一通りの作業を覚えてしまえばあとは基本的に単純作業なので、そこまで気兼ねすることは全くありませんよ。
コーヒーの香りに包まれた環境で仕事ができるのはとても気持ちが良いです。
コーヒー好きの方はぜひ一回チャレンジしてみてください!!
特に、カフェのような飲食店はシフト制のところがほとんどですので建築学生にとっても働きやすいはずです!
【メリット】
- シフトに融通が効くところが多い
- コーヒーの香りに包まれた環境でバイトができる
- 仕事内容は基本的に単純作業
- ドリンクが安く飲める
【デメリット】
- 時給は普通
- 仕事に慣れるまでが大変
- 昼やおやつの時間帯は激務



個人的にカフェでバイトしていて一番良かったことはドリンクが安く飲めることとレシピが知れたことですね。
下のエスプレッソマシーンで毎日飲んでます笑
【3】雑貨屋・ドラッグストア
時給 | 900円~1,200円 |
シフトの融通 | ![]() ![]() |
やりがい | ![]() ![]() |
総合的なおすすめ度 | ![]() ![]() |
続いて雑貨屋・ドラッグストアです。
【雑貨屋・ドラッグストアの仕事内容】
- レジ打ち
- 品出しや棚卸し
- 開店前の用意や閉店後の掃除
ドラッグストアや雑貨屋の仕事は至ってシンプルで、基本的にレジ打ちと裏側の作業の2つに分かれます。
まずは簡単にできるレジ打ちから任されると思うので、初バイトでも働きやすい仕事の一つでしょう。



話を聞いてるとドラッグストアって働きやすそうだね。
何かデメリットとかはないの?



デメリットと言うほどではないけれど雑貨屋やドラッグストアはシフト制と固定制どっちもあるから、応募する前に確認しておく必要があるよ!
【メリット】
- 仕事内容がシンプルで初バイトに最適
- 社割で商品が安く買えるので一人暮らしにおすすめ
- 店数が多いので求人が多数ある
【デメリット】
- シフト制と固定制の店があるので要確認
- 忙しい仕事ではないので暇なことがある
“やりがい”はいまひとつですが、仕事は単純なので初バイトにおすすめです!
【4】居酒屋・レストラン
時給 | 900円~1,200円 |
シフトの融通 | ![]() ![]() |
やりがい | ![]() ![]() |
総合的なおすすめ度 | ![]() ![]() |
建築学生におすすめのアルバイト4つ目は居酒屋・レストランです。
【居酒屋・レストランの仕事内容】
- キッチン
- ホール(食事の提供、オーダーなど)
- 開店前の用意や閉店後の掃除
居酒屋でやることは基本的に一つ目に紹介したカフェと類似しています。
異なる点としては、お客さんの目的が違うことですね。
居酒屋やレストランは食事や酒の提供がメインなので、ホール・キッチン共にカフェよりも一段階大変です。
特に初めのうちはメニュー覚えたりお皿を運んだりするのがきついかもしれませんが、バイトは学生が多いのでわいわいと楽しみながら働くことができます。



レストランや居酒屋バイトで注意することはある?



居酒屋とかだと閉店時間が遅かったりするから、女の子は特に気を付けておいた方が良いかもね。
あとは酔っ払いの相手をするのが面倒とかどうとか。
【メリット】
- みんなで楽しくわいわい働ける
- まかないがもらえる
【デメリット】
- 閉店時間が遅い場合は終電の時間に注意
- 酔っ払いの相手が面倒
【5】設計事務所


時給 | 1,000円~1,100円 |
シフトの融通 | ![]() ![]() |
やりがい | ![]() ![]() |
総合的なおすすめ度 | ![]() ![]() |
5つ目は建築学生によくある設計事務所バイトです。
【設計事務所の仕事内容】
- CADオペレーター(図面修正やCGモデルの作成など)
- 模型製作(スタディ模型や発表用模型など)
- その他雑務(事例調べなど)
建築学生にとってのやりがい度は圧倒的No.1の設計事務所バイト。
現役の建築士の傍で働くことができ、
- 建築士の業務内容
- 実務で必要とされるスキル
などを身に付けることができます。
普段はCADしか使わなくても、バイトでいろんな建築ソフトを操作するため確実に自分の実力に繋がります。
しかもアルバイトはほとんどが建築学生ということもあり、就活や研究室の情報交換がしやすい環境でしょう。
ただし、設計事務所のアルバイトは一般的な求人サイトには掲載が少ないため
- 教授や講師の紹介
- 友達や先輩の紹介
- 直接気になる事務所に連絡する
などの方法しかありません。



設計事務所でバイトしている先輩や友達を探してみると良いよ!!
【メリット】
- 建築士の仕事が知れる
- 実務や設計で役に立つスキルが身に付く
- 他大の建築学生と情報交換ができる
【デメリット】
- ネットでの求人が少ない


【6】単発バイト
時給 | 1100円~1,500円 |
シフトの融通 | ![]() ![]() |
やりがい | ![]() ![]() |
総合的なおすすめ度 | ![]() ![]() |
最後に紹介するのは単発バイトです。
【単発バイトの仕事内容】
- イベント会場の設営
- 箱詰めなどの単純作業
- 模試などの試験監督
- 引っ越し作業
- その他
単発バイトは一回切りのお仕事で自分が働きたい時に働けるので、合間を縫いながらたくさん稼ぎたい建築学生におすすめです。
簡単な仕事の流れとして、派遣会社に登録したあと気になる求人に応募することで働くことができます。



派遣会社の説明会に参加して登録すると求人が届くようになり、好きな時に働けるよ!!



単発バイト気になるけど説明会に行くのは面倒だなぁ・・・



そんな人にはシェアフルがおすすめだよ!!
シェアフルなら登録・面接なしでスグに働けるので普段から忙しい建築学生にもおすすめ!


こんな感じで有名チェーン店の求人も複数あります!
インストールした後、簡単な登録をすれば直ぐに始められます。
そしてダブルワークでガッツリ稼ぎたいという方には何か+単発バイトがおすすめです。
大学生のダブルワーク事情は下記事で詳しく説明していますのでぜひご覧ください。


【メリット】
- 好きなときに働ける
- たくさんの業種がある
- 人間関係に悩む必要がない
【デメリット】
- 初回の説明会に参加する必要がある
- 勤務時間が長い仕事が多い
【建築学生のおすすめアルバイト6選】まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は建築学生がアルバイトを選ぶコツとおすすめのアルバイト6選について紹介してきました。
建築学生は忙しいときが多くて学業とバイトを両立するのが難しいかもしれませんが、これらであれば無理なく働けると思います。



マッハバイトでもらえるお祝い金は何に使ってもOK!
詳しい応募方法などは下の記事からご覧いただけます。


【お得なキャンペーン】


バイトの応募はマッハバイトがおすすめ


マッハバイトでは20万件以上の求人が掲載!
このサイトから応募して採用されると最大1万円のお祝い金がもらえます!!
\最短1分で応募完了/
ネットでの購入はPrime Student!!
Prime Studentはアマゾンプライムの学割サービス!
プライム特典が付いているほか、本のポイント還元などお得な特典が満載。


動画視聴はdTV!!


呪術廻戦や鬼滅の刃などのアニメからドラマや韓流まで様々な動画を視聴できるdTV。
初回登録無料キャンペーンも実施しているのでまずはお試しで申し込んでみるのがおすすめ!