建築学生にはパソコンが必須ですよね。
特にコロナによるオンライン化でパソコンがないと授業すらまともに受けられないのが今の現状です。
今回はそんな建築学生になくてはならないパソコンにグラボは必要なのか解説しようと思います。
【この記事で分かること】
- 建築学生のパソコンにグラボは必要なのか
- 建築学生におすすめのグラボ

新しいパソコンを購入しようと思ってるんだけど、建築学生にグラボって必要なの?



結論、建築学生のパソコンはグラボが搭載されている方が良いよ!
今回は建築学生のパソコンでなぜグラボが必要なのか見ていこう!!
「グラボが何なのかもうわかっているよ!」という方はこちらをタップすることでスキップできます。
それでは早速見ていきましょう。
【学生に必須】Prime Studentは半年間無料
Prime Studentはアマゾンプライムの学割サービス!
通常のプライム特典に加えて学生だけの特典も満載!!
>>>サービスを詳しく見る
合計200万冊以上が読み放題「kindle unlimited」
kindle unlimitedでは30日間無料体験実施中!
手元の端末でいつでも本が閲覧可能!!
\ いつでも退会可能 /
グラボとは
グラボはパソコンディスプレイ上の画像を鮮明に映し出すための部品です。



鮮やかで綺麗な画面でパソコンを操作したい!という方には必要な部品になってきます。
ここ最近のGPU (≒グラボ)はCPUやマザーボードに内蔵されているものもありますが、別でグラボを付けることもあります。
CPUやメモリはパソコンに無いと動作しませんが、グラボはパソコンに付いていないからと言って動かないわけではありません。
ワードやエクセルファイル程度であればグラボを搭載していなくても十分操作できますし、YouTubeも問題なく観れます。
その一方で建築学生と言えばCADや専用のモデリングソフトも使うので注意深く検討する必要があります。
グラボとGPUの違い
先ほどちらっと出てきましたが、グラボとよく似た言葉にGPUという言葉があります。
グラボとGPUの関係は人間の頭と脳みその関係に近いです。
グラボが頭だとしたらGPUは脳みそに例えることができます。


つまりGPUはグラフィックボードの上に付いている半導体のことです。
- グラボはディスプレイの画像を鮮明に映し出すための部品
- グラボがないからと言ってパソコンが動かないわけではない
- グラボとGPUは頭と脳みその関係
建築学生のパソコンでグラボが必要となる場面


【1】CAD
CADはパソコン上で図面を描くためのソフトです。
CADには2DCADと3DCADの2種類に分けられますが、AutoCADやJw_CADのような2DCADはグラボが搭載されていなくても動かすことができます。
事実私もグラボが搭載されていないパソコンでAutoCADを操作していた時期がありました。
しかしRevitやArchicadのような3DCADは絶対に内蔵GPU以外にグラボがあった方が操作しやすいですし、グラボが無いとそもそも動作しないこともあり得ます。
CADの詳しい情報は下記事で紹介しているのでぜひご参照ください。


【2】3Dモデリング、CG
SketchUpやRhinoceros 3Dのような3DモデリングソフトやCGソフトを扱う場合にはグラボが必要不可欠です。
これらのソフトはグラボが無いと画面がカクカクになって一回一回の画像処理に時間を要すため効率が悪いです。
というのもグラボが搭載されていないとCPUが全ての画像処理をすることになるので、CPUに非常に負担が掛かります。
- 2D系のソフトはグラボが無くてもOK
- 3Dモデリング、CG系のソフトはグラボが必須



3モデリングソフトやCGソフトは設計するしないに関わらず建築学生は必ず使うソフトなのでグラボはあった方が良いよ!!
建築学生におすすめのグラボ



グラボが必要なのは分かったけどグラボにもたくさん種類があるんでしょ?
建築学生にはどのグラボがおすすめなのか教えて!!
ではここから建築学生におすすめのグラボについて見ていきましょう。
代表的なグラボメーカー
グラボ (=頭)はいろんなメーカーから発売されていますが、GPU(=脳みそ)は主にNVIDIAとAMDという企業が主流になります。
今回はGPUに焦点を当ててその2つのメーカーについて解説していきます。
NVIDIA


NVIDIAはアメリカ合衆国の半導体メーカーです。
今となっては一般的な名前のGPUですがこれは1990年代にNVIDIAが付けた呼称で、それまではビデオカードやビデオチップと呼ばれていました。
そんなNVIDIA製のGPUはGeForceやQuadroというブランドが有名です。
GeForceにもさらに
- GeForce RTX 1060
- GeForce RTX 3050
- GeForce RTX 1060…
とたくさんの種類があり、その性能も様々。
DellやSurface、ASUSなどのパソコンの多くはNVIDIA製のGPUが採用されているので確認してみると良いでしょう。
AMD


AMDもアメリカの半導体メーカーです。
GPUのみならずAPUやプロセッサといった電子部品の製造も行っていて、AMDのGPUにはRadeonというブランドがあります。
こちらもNVIDIA同様に
- Radeon rx 580
- Radeon rx 5700
- Radeon rx 6400
などいろんな種類があります。
そしてここ最近のMacBookはAMDのGPUが採用されています。
建築学生にはGeForce GTX 1650 がおすすめ
ノートPCにグラボを搭載することを仮定するとそこまで性能が高いグラボを積むことは物理的に不可能です。
そのため価格やスペックを加味するとNVIDIAのGeForce GTXが建築学生には丁度良いかと思います。
私もこのグラボを搭載しているノートパソコンを使用していますが、基本的な3Dモデリングソフトは問題なく動きます。
特にDellでGe Force GTX 1650を搭載しているノートPCであれば12万円程度で購入できるのでコスパも悪くないでしょう。


結論:建築学生のパソコンにグラボは必須
今時のパソコンはCPUにGPU (≒グラボ)が内蔵されていることも多いです。
そのため日常生活でパソコンを使用する分にはわざわざグラボを搭載する必要はないと思います。
ただ、建築学生のパソコンにはグラボが付いていた方がゼッタイに良いです。
建築学生は
- CAD
- モデリングソフト
- アドビソフト
- レンダリングソフト
などのグラフィック系のソフトをたくさん使うのでグラボが無いとまともに作業ができないことだって考えられます。



1、2年生のうちはワードや2DCADしか使わないと思いますが、学年が上がるに連れて色んなソフトを使うようになるよ!
建築学生のパソコンにグラボは必要か【まとめ】
というわけで今回は建築学生のパソコンにグラボは必要かというテーマで進めてきました。
グラボの有無はパソコンの外見からは分からないのでおざなりにしてしまいがちですが、今回紹介してきた通り建築学生にとっては意外に重要なパーツであることが分かったかと思います。
まずは自分に合ったグラボを選んで快適にソフトを動かせるようにしましょう。
- 建築学生のパソコンにグラボは基本的に必須
- 2DCADしか使わない場合は必要ない
- 建築学生にはNVIDIAのGeForce GTX 1650がおすすめ!
また、グラボ以外にもパソコンを構成する部品は無数にあります。
下記事で初心者向けにパソコンを選ぶ上で必要な知識を紹介しているのでぜひご覧ください。


【お得なキャンペーン】


バイトの応募はマッハバイトがおすすめ


マッハバイトでは20万件以上の求人が掲載!
このサイトから応募して採用されると最大1万円のお祝い金がもらえます!!
\最短1分で応募完了/
ネットでの購入はPrime Student!!
Prime Studentはアマゾンプライムの学割サービス!
プライム特典が付いているほか、本のポイント還元などお得な特典が満載。


動画視聴はdTV!!


呪術廻戦や鬼滅の刃などのアニメからドラマや韓流まで様々な動画を視聴できるdTV。
初回登録無料キャンペーンも実施しているのでまずはお試しで申し込んでみるのがおすすめ!