建築学生になると有名建築などのスケッチをする機会が多くなると思います。
私自身、大学1年生や2年生の頃は何冊も本を買ってスケッチパースの書き方を練習していました。
そこで今回は建築初心者でもわかるパースの書き方の本について紹介していこうと思います。
建築のパースが描けるようになると設計作品のプレゼンボードのクオリティも格段にUPするので、低学年のうちに書けるようになるのがおすすめです。
ぜひ参考にしてみてください。
【お得に本を買うならPrime Student】
Amazonプライムの学割制度Prime Studentでは本を3冊以上購入する際にクーポンコード「STUBOOK」を入力すると10%ポイント還元!!
Prime Studentでは6ヶ月無料体験を実施しているのでおすすめです。
建築”パース”って何?
初めにパースとは何かを解説します。
建築業界で耳にする「パース」とは“Perspective Drawing”の略で、日本語では「透視図」と呼ばれています。
- Perspective:視点
- Drawing:描画
という意味なのでそれらを日本語に当てはめられた単語です。
二次元に三次元を表現する一般的な図法でルネサンス時代のヨーロッパで発明されました。
パースは目で見ているのと同じような情景が表現できるので、施主とやり取りする時や自分が設計した建物をプレゼンするときによく使われます。
今は3Dモデリングから作成されることも多いですが、手描きの方がリアルすぎず優しい仕上がりになるためスケッチパースは現在でも使われています。

上の投稿みたいにパースは視覚的にわかりやすいんだね!!
そしてパースと言っても
- 一点透視図法
- 二点透視図法
- 三点透視図法
などの様々な図法があります!
スケッチパースを描くために必要なもの
鉛筆
まず必要なのが鉛筆です。
鉛筆は誰でも持っていると思いますが、建築のスケッチパースを書く時はなるべく濃い鉛筆を選びます。
濃い鉛筆なら筆圧で濃淡を使い分けられます。
また、芯がやわらかいので紙を傷めることがないからです。
ちなみに私は三菱鉛筆『uni』の2Bを使用しています。
影や細部もきっちり書きたければ薄めのHBやHも一緒に揃えておくと良いでしょう。



タブレットでスケッチパースを書く人もいるけど、慣れるまでは鉛筆で大丈夫だよ。
ペンを使うなら水性ペンがおすすめ
ペンは描き直しができないので初めは鉛筆で全く問題ないです。
もしペンを使うなら水性ペンがおすすめです。
油性ペンを使うと下の紙に染みてしまうことがあるからです。
スケッチではキャンバス上で手を度々移動させるのですぐに乾く速乾性のペンが良いですよ。


スケッチブック
続いてスケッチブックです。
スケッチブックはなるべく紙質がよいものを選びましょう。
100均等で売っている安いスケッチブックはコピー紙みたいな紙質で、線を書き重ねていると紙が破れてしまいます。
私も使っている下記のスケッチブックは紙が丈夫で何度も書いても破れない上にお手頃価格なのでおすすめです。
色鉛筆・絵の具
書いたスケッチパースに着色するのであれば色鉛筆や絵の具があっても良いでしょう。
私は横着なので色を塗るときは毎回色鉛筆で着色していますが、中には絵の具で着色したり書いた絵をPhotoshopで読み込んで色付けしている学生もいます。
ただ、パースが描けるようになるのが目的であれば黒の線画だけでも問題ありません。
- 濃いめの鉛筆
- 紙質が良いスケッチブック
- 着色するための色鉛筆や絵の具
鉛筆と消しゴムがあれば最低限の準備はOK!
【初心者でもできる】建築パースの書き方がわかる本7選
では本題の「建築パースの書き方の本」を順番に見ていきましょう。
わかりやすいパースの書き方本の選び方


【1】文章だけでなくイラストなども添えられている
スケッチは文章だけの説明ではなかなか理解しにくいところがあります。
そのため文章にイラストが添えらえれている本や、スケッチの対象物の写真が添えられている本を選ぶようにしましょう。
むしろイラスト中心でも良いくらいですね。
【2】初心者に向けられた本である
スケッチパースの本の中には芸術家向けの本などもたくさん出版されています。
でも今は初心者向けの本を探しているのでそんな本を見ていてもどうしようもありません。
本のタイトルに「基本」や「初心者」と入っている本を中心に探すとよいでしょう。
【3】レビュー・評価が高い
どんなものを購入する際にも言えることですが、評価が高い本を購入する方が無難ですよね。
世の中には出版を目標に書かれた本や自己満のために書かれた本もあります。
そのためレビューやレビュー数を参考に選ぶと良いですよ。
以上の3つのポイントを踏まえて今回は以下の7冊を紹介していきます。
- 建築知識2021年6月号
- いちばんやさしいパースと背景画の描き方
- 建物&街角スケッチパース
- スケッチ感覚でパースが描ける本
- 吉田誠治作品集&パース徹底テクニック
- 建築スケッチ・パース 基本の「き」[増補版]
- 鉛筆1本ではじめる人物の描き方 ロジカルデッサンの技法
【1】建築知識2021年6月号


【出版社】エクスナレッジ
【出版年】2021年
Amazonレビュー:
雑誌:1,720円 kindle:―円



2019年10月号に続くスケッチパースの新版だよ!
【2021年版】建築学生におすすめの本5選~初心者編~では2019年10月号を取り上げましたが、2021年6月号ではそれに続く建築パースの回となります。
パースの書き方だけでなくイラストレーターがどのようにして絵を描いているのかが分かるのでとても刺激を受けますよ!
【内容サンプル(タップで拡大できます)】





パースだけでなく質感、色彩、光などの表現方法について丁寧に解説されています。
私は2019年10月号の方が好きでしたが、こちらはいろんな方のパースが載っているので参考になる部分も多いです。
- スケッチはある程度書いたことがあるが、色付けをあまりしたことがない人
- 雑誌感覚でとりあえずカジュアルに読みたい人
【2】いちばんやさしいパースと背景画の描き方


【著者】中山繁信
【出版社】エクスナレッジ
【出版年】2020年
Amazonレビュー:
単行本:2,420円 kindle:―円



イラスト形式で視覚的にもわかりやすい本だよ!
アニメ風の建築パースを書けるようになりたい方におすすめ。
スケッチパースを書くための知識はもちろん陰影や小物の書き方も書かれています。
建築知識と同じエクスナレッジから出版されていて、先ほど紹介した建築知識2021年6月号と合わせて購入すると良いですよ。
【内容サンプル】





建物やインテリアのサイズ、パースの書き方が詳しく載っています。
各アセットのサイズ感も載っているので3D作品を作る際もとても参考になりました。
- 対象物だけでなくて背景も描きたいと考えている人
- 物体の寸法感覚も身に付けたい人
【3】建物&街角スケッチパース


【著者】マシュー・ブレーム
【出版社】マール社
【出版年】2016年
Amazonレビュー:
単行本:2,750円 kindle:―円



海外の大学教授が書いた本らしいよ。
その通り!
この本はイタリアの大学教授が書いた本です。
本書ではパースの書き方だけでなくあらゆる遠近法を使った建築のスケッチ方法が書かれています。
実際の写真や絵が題材になっているので建物をその場でスケッチしたい学生にも向いている1冊。
【内容サンプル】





パースの本を何冊も読んできましたが、今まで読んできた中で一番読みやすいです。
本書では「ここはこうやって書くんだ」と思う箇所が全て網羅されているので買ってよかったです。
- パースだけでなく遠近法にも興味がある人
- 写真付きの方が好きな人
【4】スケッチ感覚でパースが描ける本


【著者】中山繁信
【出版社】彰国社
【出版年】2012年
Amazonレビュー:
単行本:2,096円 kindle:1,991円
\ 試し読みをクリック /



初心者が一番取り掛かりやすい本だよ。
建築のスケッチパースの書き方本に迷ったらまずはこちらの本を購入すれば大丈夫です!
私も『スケッチ感覚でパースが描ける本』を初めに購入しました。
本書では簡単なスケッチのイラストと共に説明文が書かれているので絵を描くのが得意でなくてもパースが描けるようになります。
【内容サンプル】





パースについてよく分かっていなかったのですが、本書は手短なイラストが添えてあったので感覚的にパースが描けるようになりました。
絵心がない私でもスケッチパースが描けるようになったので本当におすすめです。
- 何を買ったらよいのか分からず、迷っている人
- 絵心はないがパースは描けるようになりたい人
【5】吉田誠治作品集&パース徹底テクニック


【著者】吉田誠治
【出版社】玄光社
【出版年】2020年
Amazonレビュー:
単行本:2,860円 kindle:2,717円
\ 試し読みをクリック /



「ものがたりの家」などで有名なイラストレーターの作品集とパース手法の2部で構成されている本だよ。
この本は吉田誠治の作品集とパースメソッドが詰め込まれている書籍です。
建築物そのものだけでなく背景画の描き方も書かれているので本格的にスケッチやパースを始めたい学生におすすめの一冊です。
趣味でスケッチをしている人にもぴったりですよ。
【内容サンプル】





吉田誠治さんのイラストのメイキング解説に加えパースの基礎知識やパースを意識せずに背景を描写する方法が書かれていて初心者にもわかりやすい本でした。
- プロのパースがどんな感じなのか知りたい人
- 対象物だけでなく背景も描きたいと考えている人
- 趣味でスケッチを始めたい人
【6】建築スケッチ・パース 基本の「き」[増補版]
![建築・スケッチパース 基本の「き」[増補版]](https://rikei-blog.com/wp-content/uploads/2021/11/91SJRPxm34L-820x1024.jpg)
![建築・スケッチパース 基本の「き」[増補版]](https://rikei-blog.com/wp-content/uploads/2021/11/91SJRPxm34L-820x1024.jpg)
【著者】山田雅夫
【出版社】エクスナレッジ
【出版年】2017年
Amazonレビュー:
単行本:2,096円 kindle:―円



スケッチの練習帳だよ!
本書はタイトル通り建築パースの基本の「き」が書かれている本です。
各ページにお題があるので問題集を解く感覚で進めていくことができます。
[増補版]では色の塗り方の基本の「き」も追加されたのでスケッチに着色したい学生にもおすすめですよ。
【内容サンプル】





スケッチの練習帳みたいな本は今までになかったのでとても良かったです。絵が書けなくても一つずつ進めていけるので日々上達していくのが分かります。
- 毎日問題集感覚で進めていきたい人
- 絵心はないがパーススケッチは描けるようになりたい人
【7】鉛筆1本ではじめる人物の描き方 ロジカルデッサンの技法


【著者】OCHABI Institute
【出版社】インプレス
【出版年】2020年
Amazonレビュー:
単行本:1,980円 kindle:1,782円
\ 試し読みをクリック /



人物のスケッチ本だよ
スケッチパースを書くときに建物だけだとなんとなく殺風景で物寂しい感じになることがあります。
そんな時は人を書き足すと良いでしょう。
本書ではそんな人物の描き方の基本が記されています。
棒人間を卒業してリアルな人を書けるようになるとより完成度が高くなりますよ。
【内容サンプル】





人物の描き方が基本に忠実に書かれていたのでわかりやすかったです。
専門的すぎず、個性的すぎでもないのでちょうどよい本でした。
- パーススケッチに人物を描き足したい人
- 人間の描き方が分からない人
初心者向け建築パース描き方本のまとめ
いかがでしたでしょうか?
建築のスケッチパースはコツを掴むまでなかなか難しい部分もありますが、書き方を理解できればどんな建物でもすらすら書けるようになりますよ。
『建築知識』のようなビジュアルで分かる本から始めるのも良いですし、『スケッチ感覚でパースが描ける本』のような技術的な本から始めるのも良いと思います。
それよりもまずは実践に移すことが大切です。
【Prime Studentで本をお得に購入】
アマゾンプライムの学割制度Prime Studentではクーポンコード「STUBOOK」で本が10%ポイント還元!
3冊以上カートに入れてクーポンコードを入力すると適用されます。
Prime Studentでは半年間無料体験も実施しているので、実質無料で10%ポイント還元を受けることが可能です!
\ いつでも退会可能 /
最後まで読んでいただきありがとうございました!!



