
建築模型の材料費って高くない??
模型の材料費を安く済ませる方法ってないかな。



確かに模型材料って結構な値段するよね。
実際、建築模型の材料を全て新調すると3,000円とか5,000円くらいかかります。
設計課題提出前はただでさえバイトに入れないのにそれに加えての模型の材料費がかかってはたまったもんではありません。
そこで今回は建築模型の材料費をなるべく安く済ませる方法を考えようと思います。
ネットでのお買い物はアマゾンプライムがおすすめ!
特に学生だけが入れるプライムStudentは6ヶ月無料体験もやっています。
概要は下記事で紹介しているのでぜひご覧ください!!


\ 半年間無料 /
建築模型の材料費はいくら?
まず、実際に建築模型を作るといくらくらいかかるのか検証してみましょう。
建築模型で使う材料は主に以下の8つくらいでしょうか。
- スチレンボード
- プラバン
- ケント紙
- 芝シート
- ジオラマスポンジ
- カスミソウ
- 人のシルエット模型
- のり・ボンド
スチレンボード


スチレンボードは白模型の躯体を作成するのに使います。
スチレンボードには
- 1mm
- 2mm
- 3mm
- 5mm
- 7mm
など様々な厚さのボードがありますが、設計する建築物、内壁や外壁によって壁厚が異なるので最低でも2mmと5mmくらいは揃えておきましょう。
価格はA3サイズ4枚入りで1,100円前後です。



なるべくいろんな種類があった方が良いけどね
プラバン


せっかく窓を切り出したのにガラスがないと雨風がびゅんびゅん入ってきてしまいますよね。
だとしたら泥棒も入り放題です(笑)
模型にはそんな窓ガラスの再現としてプラバンを使用します。
だいたいアマゾンだと500円前後で購入することができますが、一応100均にもあります。



プラバンは小学校の頃に工作で焼いてたのを思い出す…
スポンサードリンク


ケント紙・画用紙


ケント紙や画用紙は敷地の道路を再現するために使うことがありますね。
また、薄いのでスチレンボードではできないような細かいところに貼ることもあります。
自宅近くの画材屋さんだと1枚100円もしないですよ。



図面を描く以外にも模型や家具を作るのに使うからストックしておいた方が良いよ!
芝シート


人工芝ではなく、模型で使うのは模型用の芝シートです。
公園の設計をしたり庭を作ったりするときに便利です。
ジオラマスポンジ


上の画像のような物を「ジオラマスポンジ」と言います。
鉄道模型なんかで見かけたりするという方もいるのではないでしょうか。
建築模型では低木の植栽を作るときに使います。
そのまま使うとボロボロ取れてしまうのでボンドを練り込んでから接着するとよく密着します。
アマゾンだと1袋500円もしないですね。
カスミソウ


カスミソウはなでしこの仲間の植物です。



植物の種類はどうでもいいかも・・・
建築模型では大きめの樹木を再現する際に使用することが多いです。
こちらは芝シートやジオラマスポンジと違い本物の植物を乾燥させているので、値段も高めでアマゾンでは1,000円~1,500円前後で販売されています。
人のシルエット模型


建築模型だけではその建築のサイズ感や雰囲気を感じ取ることができません。
建築と人の関わりを表現するためにも模型には必ず人のシルエット模型を配置します。
高くても1,000円前後で手に入れることができますが、作る模型のサイズが異なる場合はその都度揃える必要がありますね。
のり・ボンド


のりやボンドは設計する模型のサイズにも依りますが、多いと一つの模型を作るだけで普通のボンド1本無くなります。
ちなみに建築模型の接着は「スチのり」と「木工用ボンド」が一般的ですが、それぞれ違う特徴があるので上手く使い分ける必要があります。
模型材料の合計金額
商品名 | 参考価格 |
---|---|
スチレンボード | 1,100円 |
プラバン | 418円 |
ケント紙・画用紙 | 500円 |
芝シート | 1,380円 |
ジオラマスポンジ | 385円 |
カスミソウ | 1,077円 |
人のシルエット模型 | 756円 |
のり・ボンド | 500円 |
合計金額 | 6,116円 |
やっぱりこれだけ全ての材料を揃えようとするとかなりの金額になってしまいますよね。
特にスチレンボードは複数の厚さのものを揃えておく必要があるので、これ以上書かかることも十分あり得ます。



なんでもいいから1円でも安く模型材料費を安くしたい!!



じゃあここから本題の「模型の材料費を安くする方法」について見ていこう!!
建築模型の材料費を安く済ませる方法
結論から言うと、建築模型の材料費を安く済ませる方法は以下の3つです。
- 過去に作った模型のリサイクル
- 100均で揃える
- 身近の物を使う
それでは見ていきましょう。
過去に作成した模型の材料をリサイクルする
過去に作った模型をなかなか処分できず困っているという方もいるのではないでしょうか?
役目を終えた模型は設計事務所でさえも処分しているところがほとんどです。
ずっと模型を残しているばかりでは場所を圧迫するだけですからね。
もし本当に必要ないと思う模型があれば、最後に写真を撮ってから(ポートフォリオなどで使う可能性がある)解体しましょう。



なんなら模型は残しておいても劣化して徐々に壊れていくので(特に接着面)使い終わったらすぐに処分する派も一定層いるそう。
再利用できそうなパーツがあればとっておいて次の模型に利用するのが良いですね。



確かに家具とか植栽なら絶対再利用できるよ!
100均で材料を揃える
100均には実は建築模型の材料が充実しているという事をご存じでしょうか?
- スチレンボード
- プラバン
- 画用紙
- 芝シート
- ボンド
あたりは全てダイソーやセリアなどの100均で揃えることができます。
品質は一般の物に比べやや劣りますが、そうは言ってもそこまで模型に問題はないので何かと便利です。



私も芝シートやボンド、画用紙はいつもダイソーで買っていますよ!!
画材屋さんは店舗数が少ないですが100均ならどこにでもあるので、急ぎで材料を追加したり揃えるときにも重宝します。
身近のもので使えそうな材料がないか探す
私は身近のものも意外に建築模型に利用していたりします。
例えばアマゾンの梱包で入っている薄い段ボールは道路やちょっとした飾りに使えます。
自分は本棚作ったときに本を広告紙で代用したりしました。
以外に身の回りには建築模型で使える物で溢れかえっているのでそれらを活用することで材料費を安く済ませられるのではないでしょうか。


まとめ
というわけで今回は建築模型の材料費をなるべく抑える方法について解説してきました。
学生にとって模型の材料費は大きな痛手かもしれませんが、上手く工夫することで材料費も安く済ませれると思います。
ぜひ過去の模型や身の回りの材料を活用してみてください!
【大学生にはPrime Studentが必須】


Prime Studentはアマゾンプライムの学割サービス!
模型材料が急ぎで欲しい時は翌日に商品が到着する「お急ぎ便」が良いですよ。
\ 半年間無料 /
>>契約方法はこちら
- 過去に作成した模型をリサイクル
- 100均で材料を揃える
- 身近で使える物を探す
最後まで読んでいただきありがとうございました。



